報告日:2023年06月12日
活動日・期間 | 2023年06月11日 10:30-11:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 CLiP HIROSHIMA ナレッジルーム |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
ごくごく小さいビーズを使って、虹が見えるシートを作りました。
画用紙にスプレーのりをふりかけ、その上に マイクロビーズを均等に並べます。
自分の頭の影の周囲に 虹が出来ます。
そのあとは 偏光板を利用した偏光万華鏡を作りました。
晴れていれば太陽でいいのですが、 曇り・雨の場合には 光を出す装置が必要です。 今回はオーバーヘッドプロジェクターを 講師の先生が用意してくださいました。
マイクロビーズ使用後は すぐに手洗いをしました。
マイクロビーズ、黒画用紙、スプレーのり、オーバーヘッドプロジェクター、ホッチキス、セロテープ、偏光板、万華鏡(100円ショップ)。バット、ボウル、ビニールシート、段ボール、プラコップ。
今回は講師の先生が すべての材料を用意してくださいました。
マイクロビーズが飛び散らないようなバット・ビニールシートなど 必須です。
光とかげで にじができると知って、とてもびっくりしました。それに、まんげきょうを作れて楽しかったです。まんげきょうは きれいなもようができて、うれしかったです。また作ってみて、つぎは どんなもようができるか、やってみたいなあと思いました。 光のにじは、なんでかげの回りにできるんだろう? とか おもしろいなあと思いました。これもまた あつい夏やすみにまたやりたいと思いました。(小3)
ただの画用紙とプラスチックのつぶでシートを作るだけで にじが見えるのが すごいな、と思います。(小3)
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |