報告日:2023年04月06日
活動日・期間 | 2023年03月19日 9:30~12:20 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 福岡市科学館 4階 実験室3 |
参加者 | 総数:21名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
09:30 リーダー集合。リーダーの打ち合わせ(10 時まで)
09:45 受け付け開始
10:00 活動開始、分団長のお話(本日のトピックス)、
10:10 フライトシミュレーター体験
12:10 感想文と2022年度でやってみたい活動調査
12:30 閉会
・きょうの活動で1番楽しかったことは、ひこうきのジェットきに乗ってそうじゅうする方ほうをうまくできるようになって、自由に大空をとべたことです。(小学3年 男子)
・フライトシミュレーターのパソコン、人工えいせいが一秒間に15回も連絡をしているのにびっくりした。 (小学4年 男子)
・フライトシミュレーターは、離陸はある程度できたけど空港を見つけて着陸するまでが難しかった。ISSにクルードラゴンをドッキングするのが難しかった。XTZの座標を全然0mにできなかったので、帰ってからもやってみようと思った。
(小学6年 男子)
・フライトシミュレーターで(一応)きれいに離着陸ができた(と思う)ことが嬉しかっ
た。フライトシミュレーターでもこんなに難しいのに、実際の操縦はもっと難しいということが分かった。 (中学3年 男子)
・機械を動かすことは容易にできることではないと分っていたけど、今回体験してみてコツをつかむということは慣れるということなのではないかと感じた。特に微調節が難しかった。 (高校1年 女子)
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |