分団活動報告
Loading...

科学おもちゃをつくろう(3月例会)

報告日:2023年03月25日

活動詳細

活動日・期間 2023年03月12日 13:30~16:00
活動場所 神奈川県 市立環境情報センター学習室
http://www.eic-sagamihara.jp/access/
参加者 総数:63名
 ・団員: 28名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 30名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 3,160円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

 入戸野リーダー指導による工作会を行いました。
 まず、不思議な「科学おもちゃ」を実演し、実際に観察、体験をしました。5円玉を通る「エンピツ君」、消えてなくなる「たまご」「ビー玉」、「メビウスの輪」の不思議を体験しました。
 次に簡単なマジックを自分でしてみました。形を変えずに「不思議な紙型」をつくること、「ひも」に結び玉型を作ること、ワープする「輪ゴム」を試してみることを楽しみました。
 最後に「科学マジック・おもちゃ」自分でを作りました。ギシギシプロペラを作り、「さら回し」をしました。不思議な「ふりこ」を作りました。「割りばし飛行機」をつくり、飛ばしてみました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・振り子マジックのトリックが面白かったです。
・輪ゴムワープは簡単だったので、家に帰ってすぐに妹にやって見せました。
・「科学おもちゃをつくろう」つくることができるか心配でしたが、お友達と一緒に楽しく作れました。工作が好きなので楽しかったです!
・たくさんの作ったことのないようなおもちゃなど作れたから嬉しかったし楽しかったです。
・ひもや輪ゴムのマジックができるようになり、うれしかった。家でも家族に見せたい。
・新しい科学マジックもあり楽しめました。指にボールを隠すマジックは以前に教えてもらったものですが、前よりも上手にできて嬉しかったです。
・びっくりするような科学マジックを知ることができて面白かったです。特に輪ゴムを位移動させるマジックはすぐにでも友達にも見せてあげたいと思いました。
・輪ゴムのマジックとか、簡単そうに見えたけど、1回見ただけでは、ひとりで出来なかったりして、いろいろなマジックが出来て楽しかったです。
・帰宅後も工作したもので楽しそうにああだこうだとやっており、とても良い刺激を受けているようです。(保護者)
・実験だけではなく、遊びとして科学に触れ合い、そして、夢へ向かって取り組む事の大切さや心構えを楽しく科学おもちゃを使って可視化して教えてくれた先生に感謝いたします。(保護者)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ