報告日:2023年03月25日
活動日・期間 | 2023年03月24日 20時から |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市 |
参加者 | 総数:16名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・社会貢献・社会奉仕 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・スポーツ・運動 ・座学・学習 ・体験・見学 |
「新たなる挑戦・地球型惑星を目指して」
みんなで考える旅行とは、行きたい旅行、行かされる旅行。命を懸けた旅行と様々!
みんなでプレゼンし意見交換意思疎通を図ろう!
優秀なパイロットたちが、魅力的な宇宙旅行を企画して、宇宙旅行をお考えます。
1年間かけて地球に戻ってくる予定です。
詳細はホームページはこちら リンクをご覧ください。
一年間の予定は下記の通り
1月 プロジェクトを知って、自分の宇宙船を作ろうー絵を描き名前を考える
2月 宇宙船をプレゼンテーションします
3月 宇宙旅行計画ー行き先を決め、旅行のテーマを決めます
4月 行き先をプレゼンテーションします
5~10月 行き先を一か所ずつ紹介してきます
11月 一年間の振り返り
〇スペーストアース社の宇宙旅行プランは
1️⃣宇宙からオーロラをみよう
2️⃣銀河クルーズしよう
星の爆発花火が見れるかも?
3️⃣月のウサギ体験しよう
ぼた餅作って地球見しよう(ウサギ)です
わが社のチラシとスペースシップ水軍が銀河旅行している絵とスペースシップ水軍の内部構造を添付します
〇特に魅力的だったのは銀河クルージングをする旅行プランで、僕もその船に乗って銀河クルージングをして色々な星を観察してみたいと思いました。
〇僕も銀河クルージングみたいにとても魅力的な土星の輪探検を自分の宇宙船でしたいと思います。
〇宇宙のお話会楽しかったです。昨日は夕方から20時がくるのを今か今かとまっていました。日本語と英語でお話が聞けたり、英語の練習をできるところが楽しいです。
〇みんなの旅行の話がたのしかったです。ディズニーシーやハウステンボス、杉の井ホテル僕も行ってみたいです。
〇高知の桂浜も坂本龍馬がすきだから行って、カツオを食べて帰りたいなぁ。でもいちばん行きたいとこころは、ちさとくんの話してた種子島かな。高速船にのってみたいです。香港のお兄ちゃんのお話もきいてみたかったです。
〇ぼくは、いきるための旅って聞いたことも考えたこともなかったので、おどろきました。宇宙旅行プランはいきるためのプランをかんがえたいです。
〇ちかちゃんの宇宙船でアイスの開発ができるから、ぼくも溶けにくくて冷たいアイス(アイスクリーム)が食べたいなーと思いました。バニラアイスお願いします(お願いします)
〇ちさとくんといっしょにぼくも土星の輪の探検クルージング行きたいです。
〇ちかちゃんのアイスクリームの話を聞きながら、土星の輪でかき氷つくるといいなぁと思ったようですが、メタンだから食べれないー無理だったーと今朝話していました。
〇Zoomでお友達とお話しさせてもらいながら、想像を膨らませていける。今は無理なことも、おしゃべりをとおして得たこどもの発想が種となって、いつか芽を出す日もくるんじゃないかと親も楽しくお話聞かせてもらっています
〇初めてのオンライン会議で、緊張きたけど楽しかったです。皆が発表できて凄いと思って自分も頑張った。月旅行の話を聞いて、自分も月に行きたいと思いました。
〇はじめての参加だったので横で聞きたかったのですが、私が隣にいると恥ずか
〇プレゼンの記入した言葉を入れて送る」というのは、どういったものでしょうか?本人も理解していたかというと、そうでもないようで「4月までにかんがえてほしいこと」は取り組ませてみようと思います.。
〇バイリンガルありがとうございました(ヨツバノクローバー)皆さんと意見交換し、具体化し閃き自分のアイディアを褒めてもらい 大満足の1時間でした。
私も、土星の輪のかき氷、輪に腰掛け 食べてみたいなぁ~と思いました
昨日のお話し会楽しかったです。みんなそれぞれいろいろな旅行を計画していて驚きました。
次回は、ぼくの船で宇宙にいき星空(宇宙)を見るプランを考えて来ます。
参加すると、低学年でもお話が出来想像力豊かに絵をかいたりおしゃべりしてくれて未来の宇宙飛行士像が見えてきます。
日本語でも英語でもかまいません。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |