報告日:2009年10月17日
活動日・期間 | 2009年09月05日 1630-2000 |
---|---|
活動場所 | 東京都 サンシャインプラネタリウムおよび立教大学 http://konicaminolta.jp/manten/access/index.html |
参加者 | 総数:32名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・観察・観測 ・座学・学習 |
9月例会ご報告
都心でもみえる星
~太陽、月、満天の星空?!、ブラックホール?!!~
都内、しかも都心でも見える星というと・・・6月例会のテーマ
だった太陽。月。明るい惑星。高層ビルの近くでも自分の目でも見る
ことができます。都内のあちこちにあるプラネタリウムに行けば、
満天の星空をみることもできます。その他にも、地上のどこにいても
直接見ることはできないけれども、地上のどこにいても、もちろん
都心にいても、観測できる天体もあります。そう、宇宙に送り出した
人工の目、人工衛星を使って観測するブラックホールなどです。
(7月例会で、展示を見たりお話を聞いた方もいらっしゃいますよね)
9月5日の月例会では、池袋のサンシャインプラネタリウム満天で
ブラックホールと日食をテーマにしたプラネタリウムを見たあとに、
第一線でご活躍中の立教大学の先生方からブラックホール、太陽、
月のお話をうかがいました。天気もよく、帰る頃にはちょうど満月が
ばっちり見えました!田沼リーダーや、岩崎サブリーダーが所属して
いる立教大学のサークルと先生方の御厚意により、大学の望遠鏡でも
月や惑星を見せていただきました。
参加者は、分団員9名(サブリーダー含む)、リーダー5名、
サテライト団員(分団に所属していないYAC団員)2名、リーダー
候補 1名、保護者 14名、兄弟2名の合計33名でした。 分団員の
関心の高いテーマなのか、久々に大人数での分団活動でした。
第一部 サンシャインプラネタリウム満天
日本初公開!「ブラックホール 無限の彼方へ」
同時上映「太陽が消える!? 7.22皆既日食」
第二部 ミニ講演会 立教大学
ブラックホールのお話 北本俊二 教授
月のお話 柴崎徳明 教授
太陽、日食のお話 矢治健太郎 特任准教授
分団名 | さくら分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 美奈 |
結団日 | 1989年3月21日 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な活動施設 | 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました) |
主な活動日 | 原則として第4日曜日 |
PR | 分団員・リーダー募集中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし。 何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。 (各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。) |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円(実費を除く) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |