報告日:2022年12月12日
活動日・期間 | 2022年12月11日 10時から |
---|---|
活動場所 | 福岡県 私設自然体験場 |
参加者 | 総数:49名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 23名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 7,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 ・新たなる挑戦・地球型惑星を目指して |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
10時から17時
宇宙食の原点 餅つきをします。
米を蒸して、臼で捏ねて搗いて餅にします。
火を起こし、釜の管理をして、大人が搗いて見本その後は子供たちが搗きます。
焼き芋・猪肉焼き・マシュマロ・ウインナ他
火事にならないように!
米から餅に変化する様子。
年末恒例の餅つきですが、子供たちが体験する①火遊び②山遊び③山に入って撒き拾い。釜の管理。最初から最後まで揉んで搗いて遊び、餅にする。
自由にさせることにより、杵の扱い方や臼との音を聞きながら体感していった。
出来なかったことも何回も体験することで知恵が授かりやってみると大成功。
餅が子供たちだけで搗きあがりました。
何でもさせてやることが成長につながりますね。
〇今日も貴重な体験をしました。搗いたお餅をたくさんありがとうございます。蒸した餅米は焼いて食べてみました。美味しかったです。〇今日は初めての体験が多く私が楽しみました。もちつきありがとうございました。化石発掘がしたかったから、もちは一回しかつかなかった。ソーセージやイノシシ肉、焼きマシュマロ、焼きバナナ、もち米かしわ飯は美味しかったです。化石発掘とおにごっこ、ソリをしていましたがどれも楽しかったです。〇息子は餅をつくのが面白かった、4歳の下の子2人はおもちまるめ(こな遊びになってましたが)が楽しかった、と言ってました。下の子はこんどいつできる?と帰りの車で聞いてきました。〇本格的にせいろで蒸して餅米をついて作る、ということに私自身も楽しく過ごさせていただき、小さい頃に親戚が集まって餅作りをしていたことを懐かしく思い出しました。〇餅つき機での餅つきは毎年しておりますが、大きな羽釜を使って蒸籠で蒸したり、臼と杵を使った本格的な餅つきは初めてで、とても楽しく貴重な経験をさせて頂きました。〇餅を丸めたり、火の番をするのが楽しかった。薪や葉っぱをソリに集めるのもがんばった。長くて細いのをがんばって見つけた。〇帰ってからも早速お土産にもらったお餅をきな粉で美味しくいただきました。1歳の娘も気に入って食べていました。皆さんで持ち寄って作ったお味噌汁もとても美味し買ったですね。貴重で楽しい経験を本当にありがとうございました。〇猪のお肉やかしわめしご飯もおしるもおもちも美味しかった。おにごっこと
山捜査した。薪を作った。もち米を杵で押したり、ついたりして楽しかった。まつぼっくりおとしをした。〇貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。セイロで蒸すところからは初めての経験で、親子で楽しく学ばせていただきました。お土産も沢山ありがとうございます!いただいた柚子を沢山お風呂にうかべ、ゆず湯を楽しみました。朝は磯辺餅にしたら、沢山食べ元気に学校へ行きました。〇火を起こすのが難しかった!自分の想像と違ってきねで二人でトントンリズムをとるやり方だった。マシュマロを焼いたり、お餅を丸めたり色々できて、よかった!お餅を作るのはとても大変なんだとわかった。お餅もお味
噌汁もおいしかった。とっても楽しかったから、またしたい!〇もち米から餅になるのは大変だった。餅つき楽しかった!まるめるの楽しかったけど、指に沢山ついてとれなかった!木登りやおにごっこが楽しかった!木を叩くと叩
く場所によって音が違うとわかった。また、したい!!〇おもち美味しかった!きんかん沢山とって楽しかった!!きんかんすき本当にありがとうございました。〇餅つきは去年に続き2度目でしたが、私から離れられない感じでしたが、自分で体より大きな竹を拾ってきてたので、成長したなと感じました。本当にありがとうございました。〇みんなと仲良く餅つきが出来て楽しかったです。小5ー6年の方がまとめてくれて、子どもたちでつけるようになり、楽しかったです。もちもおいしかったです。小学校の週末の宿題(自由課題)は餅つきの件を、書きました。〇蒔とりにと、窯に木を入れて燃やすのが難しかったけど楽しかったです。また行きたいです。〇みんなで協力して、餅をついたりして美味しいお餅(鏡餅)が出来て良かった。他にもバナナや、お汁 沢山美味しいものが食べられてとても楽しい1日だった。〇お餅は冷える前までに、手際よく、早くつくことでお湯をたくさん使わずに、べちゃっとしていない 美味しいお餅を作ることが分かりました。〇餅をいっちぱいついたり、他の人と餅をついたり、いっぱいの人に会えて嬉しかったです。またお餅つきをしたいです。〇子供2人私も人見知りな事もあり、何もお手伝いもできずに、ただただ、食べていてしまいました。自然の中で1から作るお餅つきや子供たちが遊んだり顔に小麦粉をつけながらお餅をこねている姿など見ているだけでとても温かい気持ちになりました!日々の学校と仕事の中で、こうゆう体験は全くしていなかったのでとても親子共に素敵な体験ができて感謝しきれませんでした!ありがとうございました。 〇お餅を1から作って色んな事を学べたしお餅が美味しかったです!木の遊具ぶらんこやしーそーで遊べて楽しかったです!
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜14時から16時 & 第4日曜 10時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 2020年宇宙飛行士をめざそう! 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |