報告日:2022年11月05日
活動日・期間 | 2022年11月05日 09:00-11:00 |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 http://cms.kanazawa-city.ed.jp/izumino-e/ |
参加者 | 総数:36名 ・団員: 30名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・体験・見学 |
・はじめのあいさつ
・分団長のお話
全体を二つのグループにわけ、一方のプログラムに参加した。
→来月は、今月参加しなかった方のプログラムに参加する。(入れ替え)
A)ロボットプログラミング(レゴマインドストーム(R)EV3)とVR体験
・プログラミング方法の基礎を確認する。
※半分程度、昨年度までに経験した団員がいるため、経験者は後輩を見守り、必要に応じてアドバイスする。
・グループ毎にクリアすべきストーリーを確認し、プログラミング→実行を繰り返し、課題クリアをめざす。
・分かれて取り組むグループの中から交代で一グループずつ、VRゴーグル体験。安全、感染予防対策に留意し、紙マスク等を用意して参加した。
B)ドローン操縦・プログラミング
・ドローンについての基礎理解、活用の方法等について学ぶ
・小型ドローン(DJItello)を用いて、起動→接続テスト。
・タブレットを用いて手動操縦を体験
・課題ストーリーをクリアするためのプログラミング。
→試行錯誤しながら完成度を高める。
AB)集合後
・来月の活動についての説明(入れ替えて実施)
・副支部長のお話(今日の感想交流、11月8日の月食・天王星食について)
・終わりのあいさつ
・受付時に検温、手指の消毒等、感染症対策を徹底した。
・活動場所の安全を確保した。(広い場所の確保。活動内容の確認)
・DJItello(ドローン)
・操縦用iPad
・レゴマインドストームEV3
・VRゴーグル
ドローンについて
・手動で操縦するのは簡単だったけれど、プログラミングして思い通りに飛ばすのは難しかった。
・2時間、たっぷり飛ばすことが出来て楽しかった。
・思ったよりいろいろなことが出来た。
・他の学校等で指導したときに比べて、宇宙少年団の子どもたちはあっという間にマスターして様々なことにチャレンジしていて驚いた。(大学生リーダー)
ロボットプログラミングについて
・だんだん思い通りに動かせるようになって面白かった。
・経験者がはじめて体験する団員にたいして、出しゃばりすぎずに聞かれたことを中心に優しく教えている姿がとても微笑ましく、良い姿だった。あとから我慢しきれずに自分でも組んでよりよい形でやってみせるなど、良い組み合わせで取り組めていたように思う(リーダー)
・特記なし
分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 金沢市在住 |
連絡先TEL | 076-229-1141 |
連絡先FAX | 076-229-2511 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |