報告日:2022年10月18日
| 活動日・期間 | 2022年10月08日 13:00~16:30 |
|---|---|
| 活動場所 | 石川県 金沢市文化ホール https://www.bunka-h.gr.jp/ |
| 参加者 | 総数:28名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・社会貢献・社会奉仕 |
|---|---|
| 活動内容 | ・講演 ・交流 |
13:00~ 開会式
13:20~14:45 基調講演
1)「宇宙開発と未来」 講師:中須賀真一(東京大学大学院工学系研究科教授)
2)「宇宙産業と人材育成」 講師:岩本裕之(宇宙航空研究開発機構(JAXA)人事部長)
14:40~14:55 日本宇宙少年団金沢支部 活動報告
(15:10~16:30 パネルディスカッション「これからの宇宙産業の広がり」
:南分団は途中からワークショップに参加)
~16:30 ワークショップ(SpaceBD)「人工衛星設計と製作、試験体験」参加と各ブース見学・体験:
17:00 解散
・手指消毒、検温の徹底
・マスク着用
・会場、各活動では係員の指示に従う。
※今回はフォーラム参加、および、準備されたワークショップへの参加であり、リーダーは補助的な役割を行った。
小学生には少しむずかしい内容になるのではないかと考えたが、関心のある子どもたちにとっては、自分の興味関心とつなげて聞き、体験することで充分に参加できたようだ。
| 分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
| 結団日 | 1995年7月22日 |
| 主な活動地域 | 金沢市 |
| 主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | 金沢市在住 |
| 連絡先TEL | 076-229-1141 |
| 連絡先FAX | 076-229-2511 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |