報告日:2022年09月26日
活動日・期間 | 2022年09月25日 9:30-12:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 5,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・体験・見学 |
9:30 集合
挨拶と活動内容の説明
工作:KK式紙飛行機、カサ袋ロケット、くるくるクラゲ
11:00 ロケット打ち上げ音響体験
10月10日に実施される、フェスティバルの進め方について
材料の確認、機材の片づけなど
12;00 終了
3年振りに実施されるフェスティバルに対して、団員と保護者の多くは、それ以降に入団した人が多く、経験が無い事と、今までと異なり、コロナ感染防止対策を行う必要がある事などがあったために、保護者も含め、一般来館者に指導する事を前提に工作のリハーサルを行った。
出来るだけ接触を防ぐために、説明書をパウチしてテーブルに置く。
カサ袋ロケットでは、袋を膨らます際に、手動のポンプを使い、息で膨らます事を避ける。
併せて、ロケット打ち上げ音響体験を行うので、PA機材を準備して、音が正常に出る事を確認し、館長に立ち会ってもらう。
工作関係 KK式紙飛行機、カサ袋ロケット、くるくるクラゲ
音響関係
ノートパソコン、外部音声インターフェイス、音声ミキサー、パワーアンプ(200W+200W)及び(150W+150W)、PA用スピーカー YAMAHA 4115(38cmウーハー+ホーン)×2台、RAMSA WS-A200(30cmウーハー+ホーン)×2台
コンテンツはJAXAのYouTubeより「ロケット打ち上げ聞き比べ」と「ロケット打ち上げ音響体験」の2本を利用しています。
カサ袋を膨らます時、アートバルーン用のハンドポンプを利用したので、今まで息で膨らますより効率良く確実に膨らます事が出来た。
ロケットの音は大きくて迫力があり、子供には少し怖かったようです。
工作は子供だけでは難しそうでしたが、できる部分は楽しそうに作っていました。
ぐるぐるクラゲが気に入っていて、家でも色々な折り紙で作ってみようと思います。
工作は、くるくるクラゲの足(?)をのりでつなげていくところが難しかったけれど、何とか完成したので良かったです。ロケットの音は想像よりも大きくてビックリしました。
ロケットの音が、とても大きくて胸が震えました。
kk式は目打ちで打ち過ぎると、破れる事が分かりました。
ぐるぐるクラゲは、羽を作るのが大変でした。
傘袋ロケットはなるべく空気が抜けないように縛るのが難しかったです。
子供一人だと時間が掛かってしまいそうで、所々手を出してしまいました。
作品は完成後楽しんでいました。
ロケットの音は大きくて持っている傘袋が震えてると言っていました。
ロケットの音がとても大きくてビックリしました。
工作は難しかったけどできてよかったです。教えるのはKK式飛行機が1番あってると思いました。
3つの工作ともに、作業テーブルに完成見本、政策途中の見本を準備して、説明書を細かく見なくても工作が出来る様に配慮する。
当日は、蜜を避けるために、各工作テーブルを1組づつに区切る様に、受付でコントロールするなどの方法を確認した。
この後、当日のタイムスケジュールを作成し、午前、午後などの割り振りを考える。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |