報告日:2022年09月17日
活動日・期間 | 2022年09月17日 09:00-11:00 |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 http://cms.kanazawa-city.ed.jp/izumino-e/ |
参加者 | 総数:37名 ・団員: 32名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・講演 ・座学・学習 ・体験・見学 |
1)あいさつ
2)講師紹介
金沢大学 先端宇宙理工学研究センター 准教授 莊司泰弘先生
3)講演「X線突発天体監視速報衛星こようの開発」
4)実物大モデルをつくって見よう
5)組み立て、記念写真
6)終わりのあいさつ
・基本的な感染症対策(手指消毒、マスク着用など)を徹底した。
・はさみ、カッターなどを扱う活動だったため、子どもたち自身で自分の経験、技量を考えさせ、難易度を分けて分担する工作を選択させた。
・リーダーを各所に配置し、臨機応変に支援、アドバイスできるようにした。
・大判プリンターで印刷した型紙
・段ボール
・両面テープなど
金沢大学 先端宇宙理工学研究センター Webなど
超小型衛星の開発について学ぶことができた。
http://arc-sat.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html
・自分たちがつくったパーツが組み立てられて一つの衛星になったのが面白かった。
・紙のパーツでも、組み立てるとホンモノのようだった。
・大きさや、内部の部品の詰め込まれた様子がよくわかった。
・組み上げる部品の数が多かったため、完成に至るまでに予定以上の時間を要した。(一時間30分に収まらず、二時間掛かった)そのため、後の予定がある団員は完成前に帰ることになった。 製作部品等の手順の再検討、事前のパーツの切り分け等で、製作時間を圧縮することもできそうであったため、今後更に検討を進めたい。
分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 金沢市在住 |
連絡先TEL | 076-229-1141 |
連絡先FAX | 076-229-2511 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |