分団活動報告
Loading...

フォッサマグナミュージアムへ行こう!

報告日:2022年09月07日

活動詳細

活動日・期間 2022年08月20日 07:30-18:00
活動場所 新潟県 フォッサマグナミュージアム
https://fmm.geo-itoigawa.com/
参加者 総数:36名
 ・団員: 31名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
・自然・動物
・環境
活動内容 ・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

※雨天となったため、立ち寄り地など日程を変更した。

1)金沢駅団体バス乗り場に集合 はじめのあいさつ
 バスで移動(トイレ休憩あり)
2)フォッサマグナミュージアムで、日本列島の成り立ち、ヒスイの誕生過程、歴史的経緯などにかかわる講話、館内展示・設備等の説明を聞く
3)フォッサマグナミュージアム内見学
4)バス内で昼食
 バスで移動
5)魚津水族館(富山県魚津市)で見学
 バスで移動
6)金沢駅団体バス乗り場 にて終了式、解散

活動の留意点・安全対策

・コロナ禍が継続しているため、普段であればバス一台で移動できる人数だったが、バスを二台借り上げ、座席、空間に余裕を持たせた。
・久々の研修旅行であったため、様々な可能性を考え、代替案を用意した。
→想定したなかで、荒天時のメニューに切り替えた(野外見学、収集活動を中止し、もう一つ見学を行った(露頭見学、海岸での石拾いを中止、水族館の見学に切り替えた)
・団員にとっても3年ぶりの研修旅行となるため、前回活動時にスケジュールを提示し、丁寧に質問、疑問を出してもらい、答えるなどした。
・体調や気温に留意させ、水分補給などについて注意喚起を行った。
・バス内外、館内等での会話や行動について考えさせることで、安全に留意して行動することができた。
・食事時などは木食を徹底した(できた)

活動使用教材

・しおりなど

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

https://fmm.geo-itoigawa.com/

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

・事前にリーダー複数で予察を行い、シミュレーションすることで、天候等による代替案をいくつか検討しておいた。当日荒天だったことにより、代替案を用いて、活動を安全に継続することができた。

PHOTO

分団情報

分団名 金沢南ディスカバリー分団
分団の写真
組織長(分団長など) 田口 裕人
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 キゴ山天体観察センター
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 金沢市在住
連絡先TEL 076-229-1141
連絡先FAX 076-229-2511
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ