報告日:2022年07月25日
活動日・期間 | 2022年07月24日 10;00~11;00 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市&香港 |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 2名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・社会貢献・社会奉仕 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
10時から11時半
宇宙はどこから、地球環境について
宇宙のおはなしの基本になるのは地球地面から離れ宇宙ってどこからとバイリンガルで始めました。地球から100kmはすぐに正解が出ました。
大気の性質温暖化と進み、「冷却微生物を探す。」と言う新しい言葉が出てきて、地球を救う話に盛り上がりました。
身近な工作は、牛乳パックを使って帆掛け船を作ります。自由に作ってくださいね。
ちさとくんから、生態発生適応科学専攻土壌微生物分野の南澤究特任教授が、内閣府が主導する国家事業ムーンショット型研究開発事業「資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減」の一部として市民科学プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」を始動いたしました。地球温暖化をストップさせるための東北大学発の市民科学プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」では、参加登録者限定特別セミナー「Dig up! 2022」開催。テレビ講座でも取り上げられ、興味を持ったそうです。
地球温暖化をストップさせるための市民科学プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」説明会動画公開
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/06/event20220613-digup.html
https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/society_index/news/detail---id-50520.html
https://m.youtube.com/watch?v=v02vHwWnTBs
「冷却微生物」を発見するためにサンプル提供して協力しています。いろんな土地のサンプルから情報があった方がいいと思うので是非皆さんも協力してください。定期的にセミナーやデータ説明会などをzoomでやっていて登録すると主催者の方々と直接お話できたりします。初歩的な質問にも東北大教授が優しく応えてくださいます。質問などにも答えていただけます。子供から大人まで参加しており、次世代を担う子供の参加も望んでいらっしゃるようなので、興味があれば登録してみてはいかがかと思います。
実験申し込みの日程調整や実験は子供には少し面倒な工程があるので大人の協力がいると思います。とご両親からのアドバイスです。
今日の宇宙おはなし会は宇宙から地球の大気の話から波及し子供たちの思いを知りました。何気なく生活していますが、いつも不思議だな~何で?なぜ無いんだ、有れば地球人が助かるのに!と。今日は楽しいおはなし会でした。みなさんも参加して楽しんで下さいね!
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |