報告日:2022年08月01日
活動日・期間 | 2022年07月30日 9:00〜12:00 |
---|---|
活動場所 | 兵庫県 芦屋市立精道小学校コミスク室、運動場 |
参加者 | 総数:55名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 15名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 660円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 |
午前8時半から、運動場に発射場、定点70m確保。
午前9時からコミスク室で川喜多リーダーから水ロケットの作り方の
説明を聞き製作開始。
午前10時に岡リーダーのパラシュート付き水ロケット発射。
飛距離から競技開始、発射は2回。その後、定点は時間の関係で1回。
鈴木リーダーの集計で、飛距離、定点の上位3人に表彰状。
9月予定の近畿地区大会への出場を確認。
コロナ対応のため、全員の名簿作成。
熱中症予防として発射以外は日陰に待機。
発射台の前に行かない。
YAC水ロケットを作ろう
参加者は⒈5リットルのペットボトル1本と油粘土、カッターナイフ
とハサミ持参
分団で⒈5リットルペットボトルとノーズコーン用にA3色画用紙
羽の牛乳パックを準備。
①初めての体験で発射は楽しかった
②ノーズコーンの作り方がむずかしかった
③100mも飛んでびっくりした
④ノーズコーンがつぶれて修理がたいへんだった
⑤夏休みの工作が出来た
⑥近畿地区大会を頑張ります
①発射台の台数
分団名 | 六甲分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 鈴木 美紀 |
結団日 | 1994年7月17日 |
主な活動地域 | 兵庫県 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | 主に土曜午前、もしくは日曜日 |
PR | 私たち六甲分団は兵庫県芦屋市を中心に、関西エリアで活動しています。 科学を感じ考察出来る機会と場を提供し、地域の子どもたちが楽しんでいただけるよう努力しています。 一緒に、科学遊びや工作、見学などしませんか? 皆さんの入団をお待ちしています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円/年 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |