分団活動報告
Loading...

水ロケットをつくろう

報告日:2022年06月11日

活動詳細

活動日・期間 2022年06月11日 09:00-11:00
活動場所 石川県 金沢市立泉野小学校
参加者 総数:21名
 ・団員: 15名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

・はじめのあいさつ
・分団長のお話
 木村栄のお話その2
 ・キムラ という名前のクレーター
 ・Z項発見に至るお話 「ずれ」のある観測結果を信じて解明に至る
  →模擬を戒め、創造に努む

・水ロケット製作
 ・製作の大まかな流れ
 ・どうすれば思ったように飛ばせるか、考えながらつくってみよう
 ・製作にあたって安全上の留意点について気付きを洗い出し、共有
  ・ペットボトル二本のうち、一本には絶対に傷をつけない
  ・切り込みを入れるときには?
  ・はさみ、カッターの動きと手の位置、姿勢について確認
 ・精度の高い水ロケットをつくるために気をつけたいこと
  ・まっすぐにつなぐ、重心位置、フィンの付け方など
 ・打ち上げ時を考えて
  ・ノズル位置とスカートの長さ

・副支部長のお話
  ・はやぶさ2「サンプルリターン」試料分析からわかりそうなこと

・おわりのあいさつ

活動の留意点・安全対策

・今回は刃物(はさみ、カッター)を扱い、切りにくいペットボトルを扱うため、具体的に怪我をしそうな場面を想起させ、扱い方をよく考えて使用するよう指導した。
・感染症予防のため、検温、手指消毒、マスク着用などを徹底した。

活動使用教材

・ペットボトル
・はさみ、カッター
・ビニルテープ
・水ロケットのパーツ材料(ノーズコーン、フィンなど)
・金沢支部製作の水ロケット製作ブックレット

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・つくるのは難しかったけど、なんとか完成したので良かったです。
・頭の部分に入れるおもりをはかって入れました。
・まっすぐつくるのが難しかった。
など


参加者:33名 (今年度新規団員含む)
リーダー:22名(大学生リーダー含む)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 金沢南ディスカバリー分団
分団の写真
組織長(分団長など) 田口 裕人
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 キゴ山天体観察センター
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 金沢市在住
連絡先TEL 076-229-1141
連絡先FAX 076-229-2511
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ