報告日:2022年05月22日
活動日・期間 | 2022年05月21日 09:00-11:00 |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 |
参加者 | 総数:24名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 |
1.開始式
・あいさつ
・田口分団長のお話 (Z項発見者・木村栄博士のお話を交えて)
・リーダー、新入団員、団員自己紹介
・年間活動計画について
・活動に当たっての諸注意
・開始式終了の挨拶 清水副分団長
2.今日の活動
・かさ袋ロケットをつくろう
よく飛ぶ、ねらったところに飛ぶかさ袋ロケットを工夫してつくろう。
※材料は沢山用意してあるので、様々につくりかえながら、試行錯誤…沢山失敗して、少しずつ変えて作って飛ばそう。つくって、飛ばしながら、その飛び方、仲間のつくったものの飛び方や工夫をよく見て更に工夫しよう。
※気付いたことがあったら、ワークシートにどんどん書き出していこう。
※ここで気付いたことは、次回の水ロケット製作の時に役立つよ。
・マグヌスコップを飛ばそう
プラスチックコップを使って本体を、輪ゴム、割り箸を使用してカタパルトをつくり、マグヌスコップを飛ばしてみよう。(→ジャイロ効果などを体感しよう)
3.おわりに
・次回活動について
・最近の宇宙についての話題紹介(ブラックホールのEHTによる観測、野口宇宙飛行士について)
今回参加者:40名(新入団員についてはデータベース未登録)
・感染症予防の観点から、入室時の体温測定、手指の消毒、マスク着用等に努める
・はさみなど工作用具の用い方について、注意を促す。
・今回初めて参加する参加者の様子をしっかり捉える。
・かさ袋ロケット製作について
工作自体はとても簡単な教材なので、できるだけ参加者自ら、試行錯誤を重ね、どのようにすればよく飛ぶようになるのか、気付きを重ねてほしい。但し、工作や実験経験の少ない子どもたちにとっては、はじめ見通しが持てなかったり、どこまで工夫して良いかわからない場合もある。(今回も実際にそのような姿が見られた)そのため、丁寧に一人一人の参加者の製作のようすを観察し、どうしても基本的な事柄に気づけず、飛ばせるようになかなかならない参加者には、既に飛び始めている本体の様子や、他の参加者の製作の様子を見たり、かわりに質問したりしながら、基本的な事柄(空気をしっかり入れること、おもり…重心を前に置くこと、フィンをつける場合その付け方や大きさつける位置など)に気付かせていきたい。
・マグヌスコップについても、工作は簡単だが、よく飛ぶようにするにはコツをつかむ必要がある。よく飛ぶようになった参加者の様子などを観察し、飛ばし方や、回転の様子などについて、それぞれの参加者のアプローチにより気付かせていきたい。
・「かさ袋ロケット」については、JAXA宇宙教育センター、KU-MA宇宙の学校の教材集や活用事例の紹介がある。(以下は一例)
https://edu.jaxa.jp/contents/other/rocket/pdf/78933.pdf
・水ロケットを作って飛ばすときの工夫とほぼ同じと途中で気付いた。
・思ったより難しかったけど、飛ばせるようになった。
など
・はじめから「正しい」製作方法や知識を教え込みすぎずに、(基本的な製作過程の紹介)先ずは子どもたちに作り始めてもらえたのはよかった。
・製作途中でも、リーダーはそれだと飛ばない…と気付いても、先ずは製作させ、飛行させたときにどうなるかをよく見て考え、少しずつ改善していく手伝いを中心に行った。
※但し、今年度は例年に比べて多くの新入団員が入ってきたため、参加者に任せたままだと、なかなか改善が進まない…飛ばせない参加者が出てきた。そのため、一旦活動を止め、基本的な事項を伝える場面を設けた。経験値の高い団員と新入団員、団員の得手不得手の様子を丁寧に観察しながら、より効果的な指導について考えていきたい。
分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 金沢市在住 |
連絡先TEL | 076-229-1141 |
連絡先FAX | 076-229-2511 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |