報告日:2022年06月04日
活動日・期間 | 2022年05月15日 10:00~15:30 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市立名倉グラウンド https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisetsu/sports/f... |
参加者 | 総数:75名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 43名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 31,108円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
まず、準備を開始。団員家族にも手伝いいただき、分団独自のランチャーを組み立てました。カーテンレールを利用したガイドの長いランチャーで、加圧はコンプレッサーから分配して7気圧になるよう設定しました。
各自4月例会や家庭で作った機体を一人2機まで、それぞれノーズコーンや尾翼を工夫して製作し、持参しました。中には3Dプリンターで部品を作成した機体や、発射後シャボン玉が出るよう工夫されたものもありました。受付後、ガイドレールを取り付け、機体が独自の基準に合っているか(安全に飛ばせるか)検査しました。エントリーは子ども製作部門(子どものみで製作)16人、子ども・大人共同製作部門(親子参加)9組、大人製作部門(高校生以上の団員、および団員保護者等)12人でした。
開会式後、各部門とも午前、午後にわたり合計3回ずつ発射させ、飛距離を競いました。団員家族に手伝っていただき、着地点に反射板を置き、レーザー計測器で距離を計測しました。
皆、まっすぐ安定した満足のいく飛行となり、好記録が出ると、会場は盛り上がりました。
最後に表彰して賞状と景品授与、子ども製作部門の優勝者には持ち回りの優勝杯が贈られました。各部門の成績は次の通りです。
子ども製作部門:優勝Sさん134.284m 準優勝Tさん127.096m 3位Oさん125.361m
子ども・大人共同製作部門:優勝Kさん134.370m 準優勝Yさん129.689m 特別賞Yさん(体験)140.953m
大人製作部門 優勝Oさん158.899m 準優勝Oさん148.656m
ファンタジー賞(機体の工夫を評価):Nさん
・引き続き感染対策に努める。
・事故のないようランチャーから離れて見学するよう指示
・3回目が一番飛んで嬉しかったです。ただ去年の記録を越えられなかったので来年はもっと工夫したいと思います。(小6)
・たのしかった。つぎはもっととばして、にゅうしょうしたい!(小3)
・次回はまた別の方向でロケットを作りたいです。自分も3Dプリンターで作ってみたいと思いました。(中3)
・水の量を増やしていったらどんどん遠くまで飛ぶようになった。楽しかった。(小4)
・あまり深く考えずに作ったら優勝した。ゆるさが良かったのかな・・・。初優勝嬉しい(中1)
・今回のことを忘れないように、来年こそ上位を目指したいです。ロケットの作り方を見直してチャレンジしようと思います。(小6)
・入賞できなくて悔しかったので、来年こそ飛ぶロケットを作って入賞したいです。(小3)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |