報告日:2022年05月09日
活動日・期間 | 2022年04月17日 13:30~16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市立環境情報センター学習室 http://www.eic-sagamihara.jp/access/ |
参加者 | 総数:61名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 26名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,904円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
水ロケットを製作しました。製作した機体は5月例会(水ロケット競技会)で打ち上げる予定です。機体の基準をもうけ、材質や形はある程度自由に製作しました。基本的な作り方は、①1.5Lペットボトルからスカート部分の切り出し ②尾翼をスカート部分に取り付け ➂尾翼のついたスカートを本体の1.5Lペットボトルに取り付け ④ノーズコーンの作成、取り付け ⑤バランス調整 です。分団でバルサ製の尾翼を用意し、希望者にはゴム製のノーズコーンを用意しましたが、各自用意してきた材料で個性的に製作している団員もいました。サブリーダーをしている高校生も指導にあたりました。5月の競技会では1人2機まで製作可とし、子ども製作部門、子ども・大人共同製作部門、大人製作部門の3部門で距離競技を行う予定です。各自エントリー部門を決め、5月例会までに工夫して製作してくることとしました。
引き続き、新型コロナ感染対策に努める。
・いいロケットがかんせいしそうです。水ロケットは2ど目なのでこんどこそゆうしょうしたいです。(小3)
・とてもたのしかったのでまたいきたいです。それに来月のとばすときがたのしみです。(小3)
・きょうはロケットを作るのがむずかしかったです。こんどは2ごうを作ろうと思います。(小3)
・くふうがだいじなのと、びよくがずれるととばなくなるので工夫する。(小2)
・はじめてだったのでできるかはわからなかったけど、やってみたらとてもたのしかったです。(小4)
・去年より早くきれいにつくれました。とばすのが楽しみです。(小5)
・完成はできなかったが来月には完成させます。雨がふりませんように。(中2)
・あいかわらずロケットを作るのがむずかしい!びよくやノースコーンを作るのが特にむずかしい。(中1)
・6年生になってとても自信のあるロケットができました。とばすときは天候に左右されやすいので、天に願いをこめて1位をめざします!(小6)
・自分のアイデアをかたちにできてよかった。(中2)
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |