報告日:2022年02月14日
| 活動日・期間 | 2022年02月13日 13:00-16:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 群馬県 元総社公民館ホール |
| 参加者 | 総数:27名 ・団員: 14名 ・他分団員・本部所属団員: 5名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 3名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 22,000円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・実験 ・座学・学習 |
13:00あいさつ・出欠
13:05アイスブレイク(ワードスナイパー)
13:20自己紹介(学校・学年・名前・好きな○○)
13:40宍倉さんプロフィール紹介
13:42講演「地球のなり立ち・地形のなり立ち(実けんで学ぶ火山と地そう)」
火山実験
堆積実験
露頭中継(事前収録)
質疑応答
15:50おわりのあいさつ
コロナ蔓延防止のため、公開型講演をオンライン講演会に変更。
講演内容や流れについて事前ミーティングをしっかり行った。
実験材料は事前に準備し、各家庭に郵送した。
著作物の出典や公開レベルの確認を行った。
ZOOM、アイスブレイク(ワードスナイパー)、火山実験(石膏・重曹・洗濯のり・お湯・器・ストロー・紙粘土)、堆積実験(3種類の砂・容器・水)、露頭取材(iPad)、ZOOM配信(ハンディカメラ、固定カメラ、照明、集音装置)
普段身近だけど疑問に思わない事に目を向け、地球の成り立ちや暮らしの安全などに興味・関心を育む。
理解できた。
面白かった。
うまくいった。
難しかった。
火山の比較実験について
事前の実験ではうまく反応しなかったが、本番では反応が早すぎてあまり比較にならなかった。
| 分団名 | 前橋分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 粂井 貴志 |
| 結団日 | 2015年10月25日 |
| 主な活動地域 | 市内公民館、文化センター |
| 主な活動施設 | 元総社公民館 |
| 主な活動日 | 月1回、主に週末 |
| PR | 星空、宇宙、科学、メカ、自然… 難しいことはよくわからないけど、なんだか好き。 どんなに小さな好奇心でも、未来を開くカギになる。 私たちYAC前橋分団「やっくま」は、 宇宙をきっかけに、子どもたちの夢や希望を より大きなものにしていきたいと考えています。 |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 原則小学4年生以上の地球人 |
| 連絡先TEL | 027-289-2289 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
3,600円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |