分団活動報告
Loading...

なんでもサイエンス塾1月変化する磁石で遊ぼう、磁性流体

報告日:2022年01月19日

活動詳細

活動日・期間 2022年01月16日 13:00-15:00
活動場所 大分県 別速杵地区教育会館、日出町
参加者 総数:21名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 8名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 10,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験
・講演

活動の流れ

磁石の性質について、S極・N 極があること、磁界があること、磁力線があることなどを、磁石や方位磁石、砂鉄、などの実験で学びました。電気磁石の原理についても学びました。最後に、瓶詰めされた磁性流体でスパーク現象について学びました。講師、平松伸一さん

活動の留意点・安全対策

磁性流体を瓶から出さないこと

活動使用教材

磁石各種、磁性流体

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

日本宇宙少年団 大分テクノ分団
参加者感想
児童感想:ハヤブサさん
 磁石のいちなどによって形が変わっていき、おもしろかった。
保護者感想:大海 一弘さん
 不思議な動きをする磁性流体を体験できて、有意義な時間をすごせました。
児童感想:アリエスさん
じせいりゅうたいのしょうたいをはじめてみたのでよいべんきょうになりました。
児童感想:すばるさん
 はじめて、磁性流体で遊んだのでとてもたのしかったです。
保護者感想:アクエリアスさん
 磁石で実験しながら、磁石の性質を理解できたのでとてもよかったです。楽しみながら学んでいました。
児童感想:もくせいさん
 いろんな勉強ができて楽しかった。
保護者感想:天秤座さん
 子どもが楽しそうにしてて良かった。
児童感想:スピカさん
 じせい流体の形が変わる所がおもしろかった。
じせいりゅうたいがいろいろなかたちになるのがおもしろかったです
保護者感想:アンタレスさん
 磁性流体をはじめてみて勉強になりました。
児童感想:大海 芽生子さん
 磁性流体がいろいろなになったのでおもしろかったです。
保護者感想:大海 咲子さん
 磁性流体は、TVなどで見たことはあっても、実物を見るのは初めてだったので、とてもおもしろかったです。
児童感想:河野伊吹さん
 磁性流体の動きが面白かったです。
保護者感想:天秤座さん
 磁性流体の特性を知ることができて良かったです。

活動に関する反省点・改善点

2年越しの磁性流体のなんでもサイエンス塾となりました。

PHOTO

分団情報

分団名 大分テクノ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 森岡 勝彦
結団日 2014年6月1日
主な活動地域 日出町
主な活動施設 日出町保健福祉センター
主な活動日 第3日曜日
PR 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。
☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。
☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 なし、 
どなたでも入団を歓迎します
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ