報告日:2021年12月27日
| 活動日・期間 | 2021年12月12日 18:30-20:00 | 
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所 VERA観測棟前およびけやき会館 | 
| 参加者 | 総数:34名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 14名  | 
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 | 
| 望ましい経験年数 | 特になし | 
| 活動総額 | 0円 | 
| 活動形態 | 日帰り | 
| 食材・食品の取り扱い | なし | 
| 活動分野 | ・宇宙科学・天体 | 
|---|---|
| 活動内容 | ・観察・観測 ・座学・学習  | 
 令和3年12月12日の活動当日は、雨または曇りのため、野外の観察活動を諦め、室内での学習に切り替えて実施いたしました。これまで、コロナ禍の対応のため、室内での活動はできるだけ行わない方針でおりましたが、岩手県内の感染者0名が1か月程度続いていることを鑑みて、室内での活動を今回は行いました。
 まず、亀谷收リーダーより12月12日の観望日の星空の様子や金星・木星・土星と衛星の見え方、ふたご座流星群についての詳しい説明を行い、更に晴れた時の流星観察のしかたについてクイズを交えながら説明しました。その後、酒井栄リーダーより、尾を発達させて明るくなりながら接近中のレナード彗星について、実際に撮影した写真を見せながら説明を行いました。彗星の本体は岩石と汚れた雪だるまが混じったような物であることを説明したところ、団員から「水蒸気爆発は無いのですか?」という質問も出ました。終了後に団員が提出した感想を見ると、流星の種類や彗星や小惑星との関係などが初めて分かったという団員が多くいました。
 最後に、クリスマスツリーのミニ工作を団員一人一人にプレゼントして終了しました。
| 分団名 | 水沢Z分団 | 
|---|---|
| 分団の写真 | ![]()  | 
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 | 
| 結団日 | 1993年7月17日 | 
| 主な活動地域 | 奥州市 | 
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館  | 
| 主な活動日 | --- | 
| PR | --- | 
| ホームページ・ SNSなど  | 
リンクは こちら | 
| 入団条件 | 特になし | 
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓  | 
| 連絡先FAX | --- | 
| 所属組織に支払う 年会費  | 
1000円 | 
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |