報告日:2021年12月11日
活動日・期間 | 2021年12月11日 09:00-11:00 |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 |
参加者 | 総数:41名 ・団員: 37名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・体験・見学 |
1.あいさつと今日の活動の説明(小松リーダー)
2.副支部長のお話(加藤リーダー)
3.ドローングループとプログラミンググループに分かれて活動開始(清水リーダーと金沢星稜大学学生・先月活動と入れ替え)
4.副分団長のお話(清水リーダー)
5.来月の活動紹介(開田リーダー・村田リーダー)
6.諸連絡と終わりのあいさつ(小松リーダー)
・受付時の手指消毒と検温チェック
・活動参加者のマスク着用
・活動スペースをできるだけ広い場所で実施した
・レゴ(R)マインドストームEV3
・ドローン(セロー)
・提示用モニタ
・操作・プログラム作成用タブレット
※機材の数に限りがあるため、二つの活動を組み合わせ、二回に分けて入れ替え制で実施した。一つの機材に二人程度となり、じっくり活動に取り組むことができた。
・金沢支部が共同で購入した機材に加え、金沢星稜大学・清水研究室(清水リーダー)の機材、及び、教員を志す学生が活動に参加することにより、より豊かな環境できめ細かな活動支援を行うことができた。
・実際に活動支援に当たったリーダーは11名+金沢星稜大学学生7名でした。
・先月に続き二回目の活動となるため、比較的スムーズに運営できた。
・ドローンははじめて経験する参加者がほとんどだった。
・ミッションを設定することで、ただ飛ばすだけではなく、飛行方法や経路に付いてよりよく考えながら工夫して操作することができた。
(ミッション→山間の集落について、災害のため通常のアクセス路が遮断されてしまった。→隘路、峠を越えて集落にアプローチし、搭載カメラで状況を確認し撮影する。(物資を送る))
・プログラミングについては毎年実施しているため、経験者はかなり工夫したプログラムを組むことが出来るようになってきている。
EV3
・はじめてだったけど、最後はなんとか目的地につけて良かった。
・センサーの設定を工夫して、それだけで移動させることができた。
ドローン
・はじめて触るので、うまく操作できるか不安だったけど、思ったより簡単に動かすことができた。
・トンネルをくぐらせる時、天井にぶつかってしまうなど難しかった。操作役と指示役に分かれて動かすのが面白かった。
・(コントローラーではなく)タブレットの画面で操作するのが不安だったけど、けっこう簡単に動かすことができた。
・今月は先月より更に参加率が高くなり、参加人数がかなり多くなった。幸い、プログラミング活動の方で人数を吸収することができたが、数が少ない機材を活用する活動の際には、人数の割り振り、活動の組み合わせなど運営の工夫が必要となる。
・
分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 金沢市在住 |
連絡先TEL | 076-229-1141 |
連絡先FAX | 076-229-2511 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |