分団活動報告
Loading...

ミニ宇宙空間をつくって人工衛星を考えよう

報告日:2021年11月14日

活動詳細

活動日・期間 2021年10月31日 13:30-15:30
活動場所 静岡県 ディスカバリーパーク焼津天文科学館
https://www.discoverypark.jp/
参加者 総数:13名
 ・団員: 9名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・実験
・座学・学習

活動の流れ

13:15~13:30 受付・集合
13:30~ 『ミニ宇宙空間をつくって人工衛星について考えよう』スタート!
☆あいさつ
☆本日のスケジュールの確認

☆講師&TA紹介
【講師】
静岡大学教育学部 内山秀樹先生
【TA】
静岡大学教育学部&理学部 学生3人

13:40~
☆人工衛星についてのお話
14:00~
☆真空実験①「お菓子の袋はどうなる?」
☆真空実験②「マシュマロはどうなる?」
14:30~ 
☆真空実験③「音はどうなる?」
15:00~ 
☆真空実験④「お湯はどうなる?」
15:10~
☆真空実験⑤「持ってきたアイテムはどうなる?」
15:30~
☆まとめ、記念写真撮影
15:40
終了

活動の留意点・安全対策

・先生や学生のお話をしっかり聞く。
・ペアまたはチームで協力しながら活動する。

活動使用教材

☆真空漬物容器
☆真空ポンプ
☆真空デシケーター
☆ビーカー
☆新聞紙

☆袋入りお菓子
☆マシュマロ
☆お湯
☆ブザー

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

YACホームページ/教材研究/科学実験7「真空環境実験」
http://www.yac-j.com/labo/list/pdf/5.Experiment/5-7.pdf

参加者からの主な感想

☆真空実験①「お菓子の袋はどうなる?」の予想
・膨らむ(小4)(小4)(小4)(小5)(小5)(小5)
・小さくなる(小5)
・破裂する(小6)
→結果:膨らんだ

☆真空実験②「マシュマロはどうなる?」の予想
・かわらない(小4)
・硬くなる(小4)
・ぐちゃぐちゃになる(小5)
・小さくなる(小4)(小4)(小5)(小5)(小6)
・膨らむ(小5)
→結果:膨らんだ

☆真空実験③「音はどうなる?」の予想
・聞こえる(小5)
・聞こえない(小4)(小4)(小4)(小5)(小5)(小6)
→結果:聞こえなくなった

☆真空実験④「お湯はどうなる?」の予想
・すぐ冷める(小4)
・真空の方が早く冷める(小4)
・冷める(小4)(小5)(小5)(小6)
・冷めない(小4)
・かわらない(小5)(小5)
→結果:沸騰した

活動に関する反省点・改善点

☆ディスカバリーパーク焼津天文科学館ツイッター
https://twitter.com/Discovery_Yaizu/status/1454752737590059014
☆静岡大学教育学部 内山秀樹先生ツイッター
https://twitter.com/Uchiyama1982/status/1455011015611994114

PHOTO

分団情報

分団名 焼津分団
分団の写真
組織長(分団長など) 平濱 美紀子
結団日 2017年7月17日
主な活動地域 焼津市
主な活動施設 ディスカバリーパーク焼津天文科学館
主な活動日 --
PR --
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 --
連絡先TEL 054-625-0800
連絡先FAX 054-625-1997
所属組織に支払う
年会費
--
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ