報告日:2021年10月26日
活動日・期間 | 2021年10月23日 13:30-15:30 |
---|---|
活動場所 | 秋田県 能代市子ども館 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodomokan/ |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 9名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 3名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
初めに、月の基礎知識や月面の様子、月探査計画等についてパワーポイント資料で学んだ。
その後、JAXAとタカラトミー、ソニー、同志社大学により研究開発中の変形型月面ロボットが月面を移動する機構を、ペットボトルと輪ゴムにより再現する工作を行った。機構は「糸巻き戦車」を応用した。
ペットボトルの底とキャップに穴をあける作業やキャップに切り込みを入れる作業では力を入れて工具を扱う必要があり、ケガをしないで安全に作業することに注意した。
また、ペットボトルをカットする作業ではカッターナイフの使い方に注意した。
ペットボトル、割りばし、輪ゴム、つまようじ
JAXAらのプレスリリース等
どうすれば理想の形になるか、アドバイスをもらいながら作ることが出来た。
うまく動かないところがあったが、なぜ動かないか考え、改善できた。
キャップに大きな穴を開けて工夫した。
難しいところもあったが面白かった。
輪ゴムの動力を滑らかに動輪に伝える工夫や、ペットボトルを組み合わせて固定する手法について改善の余地があった。
予算があれば、電池とモーターを組み込んだりカメラを搭載するなど発展形を考えたい。
分団名 | ノシロ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 鈴木 大雄 |
結団日 | 2014年4月27日 |
主な活動地域 | 能代市 |
主な活動施設 | 能代市子ども館 |
主な活動日 | 原則として毎月第四日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。 |
連絡先TEL | 0185-52-1277 担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま |
連絡先FAX | 0185-52-1278 |
所属組織に支払う 年会費 |
1家族1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |