報告日:2021年11月13日
活動日・期間 | 2021年11月13日 09:00-11:00 |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 http://cms.kanazawa-city.ed.jp/izumino-e/ |
参加者 | 総数:38名 ・団員: 33名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・観察・観測 ・体験・見学 |
※今月と来月の活動は、参加団員を半分に分けて、ドローン活動とEV3プログラミングのいずれかに取り組みます。(来月はそれぞれ今月参加しなかった活動に取り組みます)
1.あいさつ(加藤副支部長)
2.活動概要説明(2活動に分かれて)(金沢星稜大学学生)
3. ドローン活動 EV3
起動 接続 ミッション プログラミング方法の説明
テスト飛行 試験走行
ミッション達成に向けて操縦 ミッションチャレンジ
4.まとめ、ふりかえり
5.終わりのあいさつ
・受付時の検温と手指消毒を徹底して行った。
・概要説明の時など、人が集まるときには私語などをしない。
・活動については、全体を二グループに分け、体育館と廊下など、オープンエアな空間での活動とした。
・ドローンキット(操縦用タブレット含む) …金沢星稜大学機材と、金沢支部機材をあわせて活用
・レゴ(R) マインドストームEV3キット(金沢星稜大学清水研究室)
・説明用液晶パネル(学校備品)
・ドローンについてはバッテリが一つ8分しか持たないため、予備を多く用意していただいた。(それでも不足する…)
・金沢星稜大学の機材を活用させていただいた。指導支援については、同じく金沢星稜大学清水研究室の学生に協力いただくことができた。
・プログラミングについては、毎年一回、活動があるため、経験者が徐々に増えてきている。課題・ミッションのレベルを適切に上げていきたい。一方で、新しく入った団員は経験が浅い団員もいる。適切に支援していきたい。
・ドローン活動については、基本的には1人で操作するため、台数が限られると、待つ時間が長くなる。今回はペアで活動し、台数も今回は金沢星稜大学清水研究室の協力で多く確保できたが、それでも参加者を半分に割ってちょうど良い程度だった。
・どうしても頭を付き合わせて、操縦またはプログラミングしてしまいがちとなる。適切に言葉をかけ、意識的に距離を取るようにさせたい。
・システムの都合上、指導者の数が少なく表示されますが、今回は12名のリーダーが分かれて指導しました。季節柄、体調不良で欠席のリーダーも複数おり、リーダーの確実な確保が課題です。
分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 金沢市在住 |
連絡先TEL | 076-229-1141 |
連絡先FAX | 076-229-2511 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |