分団活動報告
Loading...

水ロケット大会

報告日:2021年10月09日

活動詳細

活動日・期間 2021年10月02日 8:30-10:30
活動場所 石川県 銀河の里キゴ山
参加者 総数:33名
 ・団員: 28名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測
・調査・分析

活動の流れ

※リーダーは活動開始までに会場の設営、誘導

8:30までにキゴ山(オープンスペース)集合。
・はじめのあいさつ
・活動内容の確認
・機体の確認
・打ち上げ準備(水の補充、ノズルの装着など)
・打ち上げ、計測
(3回打ち上げ)
・スタイルシートに入力し、記録を整理
・表彰式 上位の機体について団員から工夫点等の説明
・分団長から終わりのあいさつ

※活動参加者 30名

活動の留意点・安全対策

・感染症の状況総合指数ステージⅡ以下、となったため、活動を実施した。

・感染症予防対策のため、密を避け、換気の良い場所で活動した。
・使用する道具(はさみなど)は使用する場所を限定する。
・打ち上げ場所ではそれぞれの間隔に留意し、空気注入作業に入る際には他の者は立ち入らず、ランチャーを動かさない、等の基本的な事項を確認した。
・ランチャーへの装着、空気充填開始、打ち上げ、計測、回収の一連の流れは発射管制官の指示の元に行う。
・適宜水分を取らせるなど、体調に留意させた。

活動使用教材

・水ロケットランチャー
・空気入れ
 等はキゴ山の機材を使用した。
・水ロケット本体
 は前回活動で製作したものを持参。
・補修道具等は分団でも用意した。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 金沢南ディスカバリー分団
分団の写真
組織長(分団長など) 田口 裕人
結団日 1995年7月22日
主な活動地域 金沢市
主な活動施設 キゴ山天体観察センター
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 金沢市在住
連絡先TEL 076-229-1141
連絡先FAX 076-229-2511
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ