報告日:2021年08月12日
活動日・期間 | 2021年07月31日 13:30〜19:30 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 高坂市民活動センター研修室1&2 |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・社会貢献・社会奉仕 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・交流 ・座学・学習 ・体験・見学 |
夏休み3週連続企画、2回目。
(開催は16回目)
13時30分オープン
宇宙工作ラボ
1★「宇宙カラースライム」(14:00〜14:30)
年齢問わず大人気、宇宙を連想させるカラーと星やラメをたくさん入れてひたすら混ぜた。
同じスライムを使って、宇宙環境実験を披露した。
2★「電子工作(初級)・LEDコマ(予定)」(14:40〜16:00)
偶然、全員ハンダを使うのが初めてということもあり、練習からゆっくりしたペースで進めた。
3★「光る星座早見盤作り」(16:30〜18:00)
出来上がりは見せたが、LEDをオンにした状態は見せずに制作。
参加者の皆さん、全員無事に出来上がった。
あとは本を読んだり、展示物をみたり、質問などしながら自由に過ごした。
・ハンダごての台を固定し、机の上が必要以上に散らからないようなレイアウトにした。
・必要な準備物が多いため、直前まで何度も確認した。
・一般の方で小4以下のお子さんには、必ず保護者の方についてもらう。
・触らないでもらいたいもの、危険なものなどはキャプションに明記しておく。
・子どものみの参加は、保護者が送迎するか良い子の鐘が鳴る前に帰宅する。
・当日朝&入口での検温・マスク着用・他の方々との距離、入場時の手指の消毒などスタッフの指示に必ず従う。
スライム:作れて楽しかった、この作り方は初めてだった・・・など。
電子工作:少し時間オーバーしたが親子で真剣に取り組み、達成感を感じてもらえた。
星座早見盤作り:出来上がってLEDをつけたときは、感動で歓声が上がった。
分団名 | 東松山分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小笠原 直子 |
結団日 | 2017年1月1日 |
主な活動地域 | 東松山市、比企地区内 |
主な活動施設 | 東松山市内活動センター、JAXA地球観測センターなど |
主な活動日 | 月1〜2回 |
PR | 2017年4月始動!科学実験や科学工作のほか、施設見学や合宿、専門家との交流、他分団との交流、市内のイベントでボランティア活動、宇宙開発に必須の英語にチャレンジ!などなどを予定しています。★将来、宇宙の仕事に就く★ことを視野に入れた活動をして行きますが、もちろんそこまで考えていなくても、将来の夢が宇宙に直接関係なくてもOK!星や人工衛星、ロケットが好き!宇宙飛行士になりたい、実験がしたいなど、みんなの「好き」や「夢」を応援します! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学4年生〜大人までOK 宇宙が好き★または興味があれば、地球人でも宇宙人でも可! (保護者の方には、年に1〜2回イベントのお手伝いをしていただくことがあります) ★団員は東松山市、比企地区、坂戸市、熊谷市などから参加しています。 ★小学生団員絶賛大募集中! |
連絡先TEL | 050-3503-3565 日本宇宙少年団東松山分団専用 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
都度、材料費をいただいています |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |