分団活動報告
Loading...

第11回宇宙おはなし会 ロケットの燃料について

報告日:2021年06月25日

活動詳細

活動日・期間 2021年06月20日 10時から
活動場所 福岡県 北九州市八幡西区&香港
参加者 総数:28名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 9名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・社会貢献・社会奉仕
活動内容 ・工作
・実験
・創作
・講演
・観察・観測
・座学・学習

活動の流れ

日本時間10時から
高藤リーダーと団長のバイリンガルで宇宙のおはなし会

ロケットの燃料について
風船を膨らませて手を離すとどうなる?思ったことを発表!
風船の空気の噴出力とロケットの燃料が燃焼する噴出力
液体ロケットと固体ロケットの違い(構造機関価格期間)
鹿児島内之浦発射場&種子島宇宙センター
どうして飛ばす?色々なロケットエンジン。まだあるかな?
宇宙エレベーターもあるよね!
みんなカップでロケットを作って見よう!

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

〇うちの子ども達、実はお話し会は苦手の様子、実験、工作が大好きです。
結果…今日は楽しいところだけ参加で喜んでました。
〇お家で気軽に参加させて頂ける事、色んな地域の方と英語も交えて触れ合える環境はありがたく、私も楽しませてもらってます。
〇いつもありがとうございます。今日も興味深いお話ありがとうございました。
ズーム終わって30分経過しましたが、永遠とロケット飛ばし大会が開催されている我が家でした。
〇『おならでロケットとぶのおもしろーい わはははー おならロケットー』と叫びながら絶賛そんなワードに敏感なお年頃の息子たちツボにはまって喜んでおります。
〇そしてロケット発射を見に行かれた方のお話をきき、自分達も行きたい!と目標ができました。
〇風船や紙コップロケットと同じように、地面や地球を蹴る力で宇宙に飛んでいくことがわかった。
〇上に浮かせる?飛んでいく?力じゃなくて、下向きの蹴る力で飛んでいくのを知った。
〇紙コップロケット、楽しかった。手で持って宙で飛ばしたら、土台が飛んでいった。
〇恥ずかしがりますが、英語を話せる場があり、子ども達の視野が広がったり、壁がなくなるといいなぁと思っています。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 北九州市分団
分団の写真
組織長(分団長など) 和田 幸裕
結団日 2011年4月3日
主な活動地域 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48  東経130°38
主な活動施設 私設 自然体験学習場  (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます)
ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で)
(福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター)
主な活動日 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル
PR 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。)
自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
元JAXA共同研究者(サーマルブランケット)
参加自由です。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。
親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。
私設 自然体験学習場へは車で来てください。
コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し
宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。
北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。
連絡先TEL 090-8405-1815
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ