報告日:2021年06月21日
活動日・期間 | 2021年05月30日 9:45-11:45 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:61名 ・団員: 28名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 29名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・座学・学習 |
今年度は、団員40名でスタートしました。開講式では、髙橋勝教育長からのあいさつをはじめ、施設利用等でお世話になっている国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹観測所長、イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長よりご祝辞をいただき、代表者による団員証授与が行われました。全員で活動会場へ移動し、来賓者を交えて記念撮影をしました。
定例活動「宇宙クイズ王になろう」では、感染防止対策をした上で大島千春リーダーが宇宙に関するクイズを12問出題しました。知識を深めながら新しいことを発見でき、全員が答えられるようにと考え、3択クイズ形式で出題。年齢の近い団員がチームになるように5つに分かれ、クイズの答えをみんなで考えることで交流を深めました。途中で空き缶タワーゲームを入れることで、より協力して活動することができました。団員からは「分からなかったことを知り、もっと詳しく調べたい」や「みんなでたくさん考えて答えを出したので、あたってうれしかった」などの感想がありました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |