報告日:2021年04月25日
活動日・期間 | 2021年04月25日 10:00-12:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:19名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
9:00 リーダー集合・準備
10:00 団員集合・挨拶
2チームに分かれて活動開始
低学年はKK式紙飛行機を作って、屋外で飛ばす。その後、リーダーより座学
高学年は、超音波センサーを使ってマイクロビットで距離を測るプログラムを作り、さらに距離に寄って音が変わるプログラムに発展させる。衝突回避は次回の取り組みとして、サンプルプログラムの入ったバギーで動きを確認する。
11:50 集合して終わりの挨拶
コロナ感染防止対策
・検温、体調確認、マスク着用、入室時に手指の消毒を実施、保護者を含め参加者全員の名簿を提出、活動は2時間程度で終了する。
・低学年、高学年の2部屋に分かれ、人数を分散させて活動する。ドア、窓を開けて換気を確保する。
・低学年は作った屋外で飛ばす。
・高学年は、人数分のパソコンなど機材を各テーブルに分けて配置、接触を少なくする。
超音波センサー、マイクロビット、ノートパソコン、ブレッドボード、スピーカー&ヘッドホン、接続ケーブル、電池
KK式紙飛行機
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |