分団活動報告
Loading...

「三居沢水力発電所」と「仙台天文台」を見学しよう!

報告日:2009年08月10日

活動詳細

活動日・期間 2009年08月07日   (金)  8:30~17:00
活動場所 宮城県 三居沢水力発電所(青葉区三居沢) 仙台天文台(錦が丘)
参加者 総数:70名
 ・団員: 42名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 24名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など)
・環境
活動内容 ・体験・見学

活動の流れ

今年の施設見学は宮城県仙台市の「三居沢水力発電所」と「新仙台市天文台」となりました。日本初の水力発電所として、東北で初めて電気の点灯に成功した仙台市の三居沢水力発電所並びに三居沢電気百年館を見学し、「くらしと電気」・「豊かな自然の恩恵」についての学びとなりました。1階ギャラリーでは電気の点灯に成功してからの歴史について、2階の水と森のアトリエでは広瀬川の水とその源である青葉山の森の動植物について、自然とエネルギーの関係など学ぶ事が出来ました。
新仙台天文台ではプラネタリウム「宙の見かた」を観賞し、宇宙の魅力を体感しました。各種体験設備・展示に触れ楽しみました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・発電に使われたランナが数種類あるのを初めて知りました。電球の光をきつね火と勘違いした人達が、今、僕達が住んでいる時代に来たらどうなるのか考えました。
・水の力はすごいと思った。
・天文台のプラネタリウムを見て覚えた星座を空を見て探してみたい。

活動に関する反省点・改善点

発車・到着時間は予定通りでしたが、天文台に到着してからプラネタリウムの上映時間がすぐだったので、昼食時間が短く慌ただしかったので、事前調査不足でした。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ