分団活動報告
Loading...

ペットボトルロケットを飛ばそう

報告日:2021年08月01日

活動詳細

活動日・期間 2021年05月03日 13:00-17:00
活動場所 広島県 広島市草津公園 草津球場 広島市西区庚午南2-38
http://kusatu-park.jp/access.html
参加者 総数:22名
 ・団員: 8名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 13名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 3,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

YAC 基本型ペットボトルロケット を各自工作してきてもらいました。
打ち上げは 草津球場。 
ランチャーを2台用意して 2機ずつ打ち上げました。
参加者をNASAチームとJAXAチームの2チームに分けて、それぞれリーダーが指揮しました。
何度か打ち上げ出来たので、角度や水の量を変えて試みることも出来ました。

活動の留意点・安全対策

球場は部外者が立ち入らないので 安全を確保できます。

活動使用教材

YAC 基本型ペットボトルロケット のテキスト。
ランチャー、エアポンプ、ビニールシート。バケツ、じょうご。
三角コーン、メジャー。記録用紙、筆記具。
ノーズコーンやフィンが破損しますので、補修用品は必須です。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

YAC 基本型ペットボトルロケット のテキスト。

参加者からの主な感想

最初は水の量を500mlくらい入れていましたが、350ml程度のほうがよく飛ぶ、ということを発見した参加者がおりました。 そうした「いい情報」を すぐみんなで共有する、というのも 大事なことですね。

風が強かったので、最初は角度を低く設定していましたが、角度も45度より高いほうがよいことを 発見した参加者がおりました。

小さい子は ポンプを押す力が弱いですので、保護者が数回アシストすることが必要でした。

活動に関する反省点・改善点

次回は 自由な設計のロケットを飛ばしましょう!

分団長がノズルを忘れて、家まで取りに帰りました。 忘れ物しないよう 持参品リストを作っておく必要がありますね。反省!

PHOTO

分団情報

分団名 広島分団
分団の写真
組織長(分団長など) 高橋 浩一
結団日 1988年9月18日
主な活動地域 広島市
主な活動施設 吉島公民館
主な活動日 月1回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
0円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ