報告日:2020年12月16日
活動日・期間 | 2020年12月12日 9:30〜12:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 大和ミュージアム4階市民ギャラリー https://yamato-museum.com/ |
参加者 | 総数:75名 ・団員: 36名 ・他分団員・本部所属団員: 36名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
12/12 大和ミュージアム4階市民ギャラリー
9:00 リーダー集合(会場準備・ミーティング)
9:15 団員受付(36名参加)
9:30 活動開始
・臼井分団長あいさつ
・本活動のレクチャー(広島国際大学教授・齋先生)
齋先生から電気回路・プログラムなどの説明を受ける。同時に工作も開始。
LEDライトの点滅などを実験,その後ツリーを作成。ツリーにLEDライトを飾り付ける。
11:30工作終了
質問時間・後片づけ・感想文記入
12:00
活動終了
・新型コロナウィルス感染防止のため,マスク着用・三密の防止・手消毒・トイレなどの配慮を行った。
・これまでの実験では,作成に手間取り時間がかかったので,各リーダーには団員へのこまめな指導をお願いした。
・市販のイルミネーション付のクリスマスツリー
・光センサー回路など
・回路やプログラムについて分かりやすく勉強できた。
・自分好みのクリスマスツリーが作れた。
・回路を組み上げるのは昔からやっていたから比較的うまくいったと思う。ただ音をならすための光の加減が少し難しかった。
・プログラミングは電気回路にも関係していることも分かりました。電気回路は奥深いんだと思いました。
・クリスマスツリーを作るのもモールなどを使い難しかったが,隣の団員が教えてくれたため,うまく完成することができた。完成したツリーは家で楽しみたいです。
・学校の授業で電気について習った後だったので,この工作でどのようなことをやっているのかが分かった。
・光センサーの性質を利用して電気を節約できるというのは,便利だと思います。電圧・電流・抵抗の意味をすべり台に例えてくれたので分かりやすかった。ブレットボードは熱を使わずに,まちがっても差し直すことができるので,簡単で良いと思いました。
分団名 | 呉やまと分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀崎 貞之 |
結団日 | 2005年3月26日 |
主な活動地域 | 呉市 |
主な活動施設 | 大和ミュージアム |
主な活動日 | 毎月第2土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0823-25-3047 |
連絡先FAX | 0823-25-3982 |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |