報告日:2020年11月10日
活動日・期間 | 2020年11月08日 13:00~15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 日出町保健福祉センター |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 16名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 10,800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
大分大学理工学部の学生さんが補助についてくれての活動でした。始めに森岡分団長からロケットにについての説明があった後、ロケット作りに入りました。翼を付け、コルクの頭部を付け、パラシュートをつないでいきました。ペンで色を付け、それぞれのオリジナルの機体になっていきました。グラウンドに出て、1人ずつ発射をしていきましたが、当日は風が強く、なかなかグラウンドには、落ちてくれませんでしたが、すべてのロケットの発射が成功しました。
固体燃料ロケットを取り扱う点での注意と、発射までロケットに近づかないこと
☆児童の感想:春名彩百合さん
またやりたいです。たのしかった。また打ち上げをしたいです。
☆保護者の感想:春名毅さん
本日は楽しいイベントを有り難う御座いました。娘も充分楽しめたようです。理科系のイベントには初参加で、不安もありましたが、指導が解りやすく、理解が進んだ印象でした。また別のイベントにも参加できればと思います。
☆児童の感想:野中竣介さん
おもしろかった。
☆保護者の感想:野中美由紀さん
作り方を丁寧に教えてくれてありがとうございました。
☆児童の感想:大野聡介さん
たのしかった。
☆保護者の感想:大野智也さん
ロケットを高く打ち上げることができ、感動した。
童の感想:しし座さん
かやくがこわかったけどゆずきちゃんととばせてとてもたのしかったです。またやりたいと思いました。ゆずきちゃんがてをつないでくれたので少しこわくありませんでした。
☆児童の感想:わたなべりゅうたさん
たのしかった。
☆保護者の感想:渡辺涼子さん
初めてロケットを飛ばす場面が見られて良かったです。
☆児童の感想:やだたすくさん
とくとんでとてもびっくりしました。また作りたいです。
☆保護者の感想:ジェミニさん
2回目の参加です。前回よりも手際よくできていました。子どもの成長を感じました。
☆児童の感想:やだつくもさん
今回は高く飛んでとんでパラシュートがひらいてゆっくりグラウンドにおちてきてきてくれてうれしかったです。
☆児童の感想:サジタリスさん
すごくおもしろかった。
☆保護者の感想:スピカ260さん
「児童館だより」を見て、子どもが興味を持ち、今回、初めて参加しました。一緒に参加し、親子共に勉強になり楽しめました。チラシやお知らせに簡単な必要な道具を載せていただけると作業がスムーズに行くかと感じました。
☆児童の感想:矢ヶ部葵さん航大さん
グランドから出たけどいいけいけんができたと思います。
☆保護者の感想:矢ヶ部沙月さん
ロケットを作るのは意外に難しかったけど、よくとぶのを見て、びっくりしました。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |