分団活動報告
Loading...

モデルロケットの製作

報告日:2020年10月29日

活動詳細

活動日・期間 2020年10月18日 13:30~16:00
活動場所 神奈川県 市立環境情報センター学習室
http://www.eic-sagamihara.jp/access/
参加者 総数:46名
 ・団員: 25名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 16名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 29,919円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

 11月に行うモデルロケット試射に向け、モデルロケットの製作を行いました。機体の紙チューブにバルサ材の尾翼を3枚つけたロケット本体と、各部品を袋詰めにしたものをあらかじめリーダーが準備しておきました。例会では、モデルロケットに詳しい塩田さん指導のもと、分団で作成した「作り方」にしたがい、各自製作しました。エンジンホルダーを組みたて、本体に装着し、ノーズコーン、パラシュートなどをゴムひもで結び取り付けました。ノーズコーンは9.8cmの市販のもの、パラシュートはレスキューシートを6角形に切ったものを使用し、ロケットは完成しました。
 11月例会まで時間があるので、それまでにどうやったらよく飛ぶか、パラシュートのたたみ方の工夫など、滞空時間を延ばすためにいろいろ研究、工夫してみることを課題としました。

活動の留意点・安全対策

新型コロナ感染対策に努める。カッターを使うので怪我のないよう注意。

活動使用教材

バルサ尾翼付きモデルロケット本体、エンジンホルダー、パラシュート、
モデルロケット用ノーズコーン、ゴム紐他

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・ロケットの製作はむずかしかったけれど。楽しかったです。(小3)
・やり方がすごーくむずかしかったけど、でもたのしかった。(小3)
・すごくむずかしかったです。(小1)
・ずこうがたのしかったです。ロケットのこうさくがまたやりたいです。おうちでやってみたいです。(小1)
・ロケットづくりでけっこうじぶんの力でつくれてよかったです。(小2)
・長さや細さがとても多かったけれど、いろいろなやり方でパラシュートを入れたり、どうすれば上手に開けるのかをたくさん考えたりしました。いろいろ考えることがとても楽しかったです。(小4)
・パラシュートをしまうのがむずかしかった。パラシュートを作るのがむずかしかった。(小3)
・ほんとうにパラシュートがとびでるのかふしぎでしたが、リーダーにきいてみたらわかってあんしんしました。(小2)
・来月が楽しみ。しっかり飛んでほしいとねがう。(中2)
・モデルロケットをつくれてたのしかった。(小1)
・いいロケットを作れてよかった。パラシュートやその形を工夫するために考えるのがおもしろかった。(小5)
・前回と作り方がかわっていてたいへんだった。(中1)
・前回と作り方が変わっていてしんせんだった。(小6)
・めちゃくちゃ、むずかしかったです。(小4)
・ひさしぶりにモデルロケットを作りました。パラシュートを少し大きくしていけたら、本番で1位をとりたいです。(小6)
・とてもたのしかった。(年中)
・たのしかった。(年中)
・ロケットを作るのがむずかしかったけれど楽しかったです。また来年もやりたいです。(小2)
・工夫して楽しめた。結ぶのが面どうだった。(中1)
・去年、おととしもお父さんと作っていたので、今日一人で作ったから、11月、うまく、速く、長くとばすことができるか楽しみです。(小4)
・たのしかったです。ロケットをとばしにいくのがたのしみです。(年中)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ