報告日:2020年10月23日
活動日・期間 | 2020年10月11日 9:45-11:20 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:54名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 22名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 |
はじめに大島千春リーダーより、今回の活動発案者で団員でもある大島雅晴さん(高2)の紹介と今日の活動についてお話がありました。大島雅晴さんは学校でダニの研究をするくらい大好きな虫について「皆さんにも知って好きになってもらいたい!」と、土の中に住んでいる小さな生き物の特徴や習性について、クイズをだしながら楽しく解説してくれました。団員たちは知っている虫の名前が出てくると元気に手をあげてクイズに答え、初めて知る虫についても興味を示し熱心に説明を聞いていました。
いよいよ各自での土の観察を始めると、団員たちは使い捨て手袋をはめ、ピンセットやルーペを使いながら土の中で動いている生き物を見つけだし、紙コップに採取していきました。配布していた虫の種別表で見つけた生き物の名前を確認し、虫の名前が書いてあるビンゴカードに○印を付けていきました。はじめは土を触るのも嫌がっていた団員も、生き物を見つけ出すとだんだん夢中になり、最後にはたくさんの虫を探し出してルーペや顕微鏡で観察していました。
最後に、一人一人からビンゴできた数や見つけた虫の名前、感想などを発表してもらいました。団員からは「カニムシが見つかって良かった」「最初はちょっと怖かったけど見つけたら楽しかった」「毒のないダニもいると知りました」などの感想がありました。
今回の活動では土の中には様々な小さな生き物がいることを観察しながら学びました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |