報告日:2020年10月16日
活動日・期間 | 2020年09月27日 9:45-11:15 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢南地区センター |
参加者 | 総数:58名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 27名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 ・座学・学習 |
はじめに三戸猛雄リーダーより光合成や葉緑素(クロロフィル)などについて団員へ問いかけをしながら説明がありました。今回の実験ではどんなことが起こるのか、団員は興味津々で説明や実験の手順を聞いていました。
まずは、クロロフィル抽出液を作りました。葉っぱを細かくちぎって500㎖ペットボトルに入れ、葉っぱが浸るくらいにエタノールを加えた後、蓋をして緑色の液体になるまでシェイクしました。クロロフィルを多く抽出できるように団員たちは葉っぱをできるだけ細かくちぎり、頑張ってシェイクしていました。液体が緑色になったらコーヒーフィルターでろ過して葉っぱを綺麗に取り除き、クロロフィル抽出液は完成。完成した液体にブラックライトを当て、赤色の光を確認しました。
団員たちからは「緑色の水がブラックライトを当てると赤く光るのが不思議でした」「光合成をしない植物もいると知ってびっくりした」「植物も人間と同じように炭水化物を作って成長することが分かった」などの感想がありました。
今回の実験では緑色の色素である葉緑素が吸収した光エネルギーを光合成に利用するが、光合成に使いきれずに余ったエネルギーは赤色の光として捨てられることなどを学びました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |