報告日:2020年07月19日
活動日・期間 | 2020年07月18日 9:30〜11:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 大和ミュージアム https://yamato-museum.com/ |
参加者 | 総数:27名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
7月18日(土)
9:15 受付
9:30 受付の済んだグループ(5人)は,見学にあたっての説明を聞いたのち入館。各グループは時間差で入館。館内はでは,各自見学コースを選んで見学する
10:30 最後のグループが入館(計5グループ,26人入館)
11:30 見学の感想文を提出,解散
・新型コロナウィルスへの対応に留意(手指消毒,マスク着用,時差入館,三密を避けるなど)
・展示物の背景にある,人々の生活,願いや展示計画者の意図を読み取る
・キッチリと見学記録を書く
・見学マナーを守る
・見学ノート(17ページ)
・見学の感想文
・担当リーダーによる大和ミュージアム事前見学・学習
・「大和ミュージアム図録」
・「呉の歴史絵本」など
見学での感想より(一部抜粋)
・呉は船だけではなく,飛行機も有名だったことが分かりました。
・飛行機のプロペラを動かすエンジンが思ったより大きい。
・欧米諸国から技術の導入と国産化を進めていてすごいな,と思いました。
・エンジンのことはよくやかりませんが,つくるのたいへんだろうな。
・船・飛行機の性能は,時代が進むにつれ上がっていったこと。
・電気スタンドが昔からあることを,はじめて知りました。
・亡くなった人の名前まで分かっていることが,すごいと思った。
・人間魚雷は,あたって死ぬか,自分で自爆するか,酸素がなくなって死ぬかなどで,乗っている人はどんな思いで,しんでいったかしりたい。
募集要項で持ってくるものの中に筆記用具を入れなかったため,筆記具のない団員が目立った。今後,募集要項には「筆記用具」を明記する。
分団名 | 呉やまと分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀崎 貞之 |
結団日 | 2005年3月26日 |
主な活動地域 | 呉市 |
主な活動施設 | 大和ミュージアム |
主な活動日 | 毎月第2土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0823-25-3047 |
連絡先FAX | 0823-25-3982 |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |