分団活動報告
Loading...

館林・前橋分団合同水ロケット例会

報告日:2020年08月02日

活動詳細

活動日・期間 2020年07月12日 9:00-16:00
活動場所 群馬県 向井千秋記念子ども科学館
参加者 総数:39名
 ・団員: 14名
 ・他分団員・本部所属団員: 4名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 17名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 10,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験
・交流

活動の流れ

<午前の部> 9:15~12:00(2時間45分)科学館3階・工作室集合
・全体の挨拶の後、事前に作って来た人と当日作る人に分かれて活動開始。
・直ぐに飛ばせる人は、ランチャーなどの準備を始め、広場に移動する。
・11時半頃には打ち上げを終了して、室内に戻る。

<午後の部> 13:00~15:45(2時間45分)科学館3階・工作室集合
・全体の挨拶の後、事前に作って来た人と当日作る人に分かれて活動開始。
・直ぐに飛ばせる人は、広場に移動して打ち上げを始める。
・15時には打ち上げを終了して、室内に戻る。
ランチャーなどの機材を回収、清掃保管。
※科学館は16時閉館なので、15分前には例会が終了出来るようにする。

活動の留意点・安全対策

・コロナ感染防止対策として、午前の部、午後の部の2回に分けます。⇒どちらかに参加する。
・検温、マスク着用を守り(屋外で暑い場合は外す)科学館の入館記録に参加者全員の氏名を記載します。記録用紙は事前にこちらで準備して当日は、チェックのみにしますので、全員の名前を教えて下さい。電話番号はこちらで代表しますので、連絡は不要です。
・事前に各ご家庭でロケットを作れる方は、作って来て下さい。直ぐに広場で飛ばす事により室内の人数を少なくします。

活動使用教材

<<材料について>>
同じ形・大きさの炭酸飲料1.5リットルPETボトルが2本必要です。各自で準備をお願いします。お勧めは「三ツ矢サイダー」です。コーラやファンタの様に、途中がくびれている物は使えませんので、注意して下さい。CCレモンは使えます。
ランチャー2台、ポンプ、バケツ、ゴーグル、ブルーシート、レーザー距離計、簡易テント、椅子、テーブルなど。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

・小雨でも実施します。服が濡れる事があるので、タオル、着替えなどを用意して下さい。
晴れた場合は暑くなります、帽子、日傘、飲み物(屋外のみ)など熱中症対策も必要です。
・当日は参加するリーダーが少ないので、広場へのランチャーやポンプ、水の運搬などにご協力下さい。団員も危なくない範囲で手伝って下さい。(機材の運搬時のみ開錠してもらい収蔵庫が通れます)
・人数に余裕があれば、飛距離の計測を行います。

参加者からの主な感想

今日は暑い中お疲れ様でした。遠くに飛ばせて大満足のようでした。

本日は有り難うございました。複数回飛ばせたので満足しておりました。

弟はずっと付き添いだったので、1年生になって自分のロケットを初めて飛ばすことができ、とても興奮していました。
兄は初めて私にヘルプを一度も求めずに作品を完成させることができました。
そんな2人の成長に、母は密かに感動していました。

いつも貴重な体験の機会をいただき、本当にどうもありがとうございます。

3回目の水ロケットでしたが、今回はよく飛ぶように歪みに気をつけて色々な角度から曲がっていないか調整し製作しました。
くるくる回転せず、まっすぐ飛んだせいか飛距離が伸びました!弟は初ロケットに大満足です。

活動に関する反省点・改善点

・作り方などは同じだが、真上に打ちあがってしまったロケットがあったので、原因を調査したい。
・飛び過ぎて(130m以上)行方不明になってしまったロケットがあった。
・梅雨時にも関わらず、天候に恵まれ、コロナ対策を行っての活動が出来た。
・館林、前橋の2分団合同で実施する事で、リーダー不足を補い、飛距離計測も出来た。

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ