報告日:2020年06月27日
活動日・期間 | 2020年06月21日 15:30-16:40 |
---|---|
活動場所 | 広島県 大和ミュージアム https://yamato-museum.com/ |
参加者 | 総数:36名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 35名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
6/21 大和ミュージアム周辺
15:00 リーダー集合
15:30 団員受付(35名参加)
15:40 活動開始
・リーダーによる日食のお話し(日食の仕組みなど)
・日食の観察
観察の手順
①日食グラスから見る ②天体望遠鏡から見る ③穴をあけた紙から人口の木漏れ日を作る ④各分団からのテレビ会議の体験
・団員集合の後まとめ(リーダーの話,感想文)
17:00頃 解散
・日食の仕組みを,リーダーから説明。
・太陽を直接見ないことを注意する。
・とくに,新型コロナウィルス感染防止のため,マスク着用・密の防止・手消毒などをおこなった。
日食グラス/天体望遠鏡/テレビ会議用のタブレット端末
リーダー作成の「日食観察用の資料」(印刷物)
・かなり綺麗に見られた
・本当に欠けていて,しかもきれいに見れて
よかった。200枚くらい写真をとった。
・観察をしてみて,左下の方が黒く欠けていてあと10年もこの現象はないのでとても貴重な機会になったと思います。
・10年に1度しか見られなくて半分しか被らない日食だったので,新鮮でした。
反省点ではないが,こうした屋外活動は,天候に大きく左右される。そのため,天候不良の場合を考えておく必要がある。
今回,天候が良くない場合は,日食の仕組みに時間をかける。テレビ会議システムを使った日食が見られる地域からの観察を計画していた。
分団名 | 呉やまと分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀崎 貞之 |
結団日 | 2005年3月26日 |
主な活動地域 | 呉市 |
主な活動施設 | 大和ミュージアム |
主な活動日 | 毎月第2土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0823-25-3047 |
連絡先FAX | 0823-25-3982 |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |