分団活動報告
Loading...

StayHome! オンライン例会に挑戦

報告日:2020年04月26日

活動詳細

活動日・期間 2020年04月26日 9:30-12:00
活動場所 群馬県 団員、リーダー各自の自宅
参加者 総数:21名
 ・団員: 13名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 5名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 30,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・自然・動物
活動内容 ・工作
・座学・学習

活動の流れ

9:15 待機室
9:30 開始+セッティング
9:35 出欠確認 注意アナウンス:呼ばれる以外は声を出さない
団員11 内1名設定できずに辞退
本部2名、リーダー3名、ゲスト2名
9:38 挨拶・注意事項説明
コロナ STAY HOME
トラブルの際は画面上にNGジェスチャー
座学中はホスト以外ミュート設定
新規団員紹介、退団者連絡
トラブル等での途中退出もOK 再入室時にホストが再度許可
ホスト都合でのトラブルはLINEグループに案内します
9:45 ゲスト自己紹介(事務局・小島さん、安田さん、前橋・粂井さん、なごや・佐藤さん)
9:50 パワーポイントによる、宇宙での生活とウイルスの説明開始
9:56 時間切れによるシャットダウン
10:10 再集合
10:35 座学終了
休憩 新規のミーティングルーム
10:50 オンライン工作(PPファルコン)
11:10 工作終了
11:25 凧の説明(扇風機の風であがるたこ)
11:28 リーダーより一言

活動の留意点・安全対策

ZOOMミーティングを使ったオンライン例会なので、セキュリティー対策に注意して、待機室から入る事で部外者の侵入を防止。毎回最新版に更新する。

工作の細かいところには目が届かない。PPバンドの切り口でケガをしないように注意する。ビニールテープで保護する。

活動使用教材

無料のZOOMアカウントを取得
主催者はヘッドセットを利用(クリアな音質を届けるため)
手元説明用のUSB接続型実体カメラ
団員はインターネットに接続し、カメラ・マイク・スピーカーの付いたパソコン、スマートフォン、タブレットを利用して接続する。
工作の材料と説明書などの資料は事前に配布しておく

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

座学でウイルスの説明を行うために「竹村政彦著・ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!」を参考資料として活用。
昨年の全国会議で配布された教材の資料より、日立シビックセンター分団さんから紹介された、PPファルコンと八幡西八枝分団さんから紹介された「歩いてあがる簡単凧」を少し改造し、扇風機の風で室内であがる凧を作る。凧は時間切れで説明のみ。

参加者からの主な感想

ウイルスの話も、分かりやすく面白かったです。
途中、分断するハプニングもありましたが、メンバー落ち着いて繋ぎ凄いですね。
緊張しましたが、楽しかったです。
楽しかった〜!と喜んでいます。うちはひたすらPPファルコン改造してます
online例会ありがとうございました。家族でPPファルコン着地競争してますが、全く狙い通りに着地しません…
PPファルコン夢中で遊んでいます。とても楽しかったようです。
子供達はとても楽しかったと言ってました。次は来週?って聞いてきました。
ウイルスの話も大変勉強になりました。
毎日 退屈していたので、楽しい企画と準備して頂き、ほんとに感謝しています。
ウィルスの知らない話しが聞けて、楽しかったと話していました♪
オンライン例会ありがとうございました。

活動に関する反省点・改善点

初めてのオンライン例会で、無料アカウントを使ったため、40分毎に中断して、再接続となった。最初は手間取ったが、慣れてきたら接続が早くなって来た。
音声は一部でハウリング(エコー)が残っていたので、座学の時は説明者以外を音声ミュートした。座学はパワーポイントの資料を共有して説明する。
途中、科学博物館のVRツアーを紹介
工作は手元を実体カメラで撮影したが、上手く撮影する事が出来ず、改良が必要
団員により、参加出来ない人が居るが、教材と資料は送付した。
費用の半分は教材・資料の発送に掛かっている。

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ