分団活動報告
Loading...

定期活動なんでもサイエンス塾静電気であそぼう

報告日:2020年02月16日

活動詳細

活動日・期間 2020年02月16日 13:00~16:00
活動場所 大分県 別速杵地区教育会館、日出町
参加者 総数:20名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 8名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 5名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 300円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

静電気について学習した後、①検電器を製作し、②静電気クラゲであそびました。次に、③静電気振り子を作製し④静電気モーターをつくりました。雨天であったため、湿度が高く、なかなか静電気が発生しづらい日で、少々苦戦しました。

活動の留意点・安全対策

静電気の怖さを、給油所を例にして、ビデオクリップで見せました。

活動使用教材

・アルミ箔、プラスチックのコップ、下敷き等のビニールシート、

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

AC 大分テクノ分団 2月定期活動 2020 
☆児童・生徒感想:おとめざさん
 ・アルミホイルをコップに巻くのが難しかったです。
☆保護者感想:ムーンさん
 ・いつもは嫌な静電気を目で見ることがでできて、その力にすごいなと思いました。
☆児童・生徒感想:大海めいこさん
 ・ぐるぐる回ったのでよかったです。
☆保護者感想:大海さき子さん
 ・原理を学びながら遊べて楽しかったです。
☆児童・生徒感想:大海そうすけさん
 ・モーターがうまく回ったのでよかった。
☆保護者感想:大海一弘
 ・雨上がりでうまく静電気がおきづらい状態でしたが、たのしく遊ぶことができました。
☆児童・生徒感想:タウラスさん
 ・アルミはくをきるのがとてもむずかしかったです。
☆児童・生徒感想:アリエスさん
 ・モーターをつくるのとアルミをつくるのがむずかしかったです。
☆保護者感想:ジェミニさん
 ・(検電器)アルミ箔を扱うのが、子どもたちにはとっては破れやすく難しそうでした。やっと完成した時にはとても喜んでいました。
 (振り子)勢いよく振れたときにはとても感動していました。
 (モーター)苦戦していました。回って嬉しいです。試行錯誤でどうやったらうまくいくか考えるよい経験でした。
☆児童・生徒感想:てんびん座さん
 ・静電気を使って、色々なことをして楽しかったです。特に風船を使ってひらひらした物を浮かばせるのが楽しかったです。
☆児童・生徒感想:おうしざさん
 ・毛糸やティッシュで静電気をつくるのがとても難しかったです。
☆児童・生徒感想:タイタンさん
 ・静電気によって風船からひらひらしたものが離れているのを見てすごいなと思いました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 大分テクノ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 森岡 勝彦
結団日 2014年6月1日
主な活動地域 日出町
主な活動施設 日出町保健福祉センター
主な活動日 第3日曜日
PR 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。
☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。
☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 なし、 
どなたでも入団を歓迎します
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ