分団活動報告
Loading...

モデルロケットの製作と滞空時間競技(11月例会)

報告日:2019年12月27日

活動詳細

活動日・期間 2019年11月17日 10:00-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市自然の村ビレッジ若あゆ
参加者 総数:56名
 ・団員: 22名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 29名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 72,673円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・体験・見学

活動の流れ

 まず、入村式を行って今日の活動を開始しました。 
 午前中はクラフトルームでモデルロケットの製作を行いました。機体の紙チューブにバルサ材の尾翼を3枚つけたロケット本体をあらかじめリーダーが準備しておきました。例会ではまエンジンホルダーを組みたて、本体に装着し、ノーズコーン、パラシュートなどをゴムひもで結び取り付けました。ノーズコーンは市販のもの、パラシュートはレスキューシートを6角形に切ったものを使用しました。パラシュートを燃えないようにする不燃紙、パラシュートを収納し、午前中いっぱいでロケットは完成しました。
 食堂で昼食をとった後、午後から相模川の河原に移動してロケットの打ち上げを行いました。ロケットランチャ―は5台用意しました。5人ずつリーダーの指導のもとロケットに火薬(A8-3)とイグナイター(点火薬)を取り付けて、ランチャーにセット。リーダーの合図で1人ずつ真上に発射しました。発射後の滞空時間の長さを計測しました。一人2回打ち上げました。希望する保護者の方も数人参加しました。空中でパラシュートがきれいに開いた機体がよい記録を出しました。
 最後に指導者の塩田さんがアポロ(チョコレート)型のモデルロケットをデモンストレーションで打ち上げ、大いに盛り上がりました。
クラフトルームに戻り、滞空時間が長かった団員を表彰しました。退村式を行い終了しました。優勝Sくん33.57秒 2位Tくん30.97秒 3位Kさん27.60秒 4位Kくん27.26秒 大人1位Iさん 33.24秒 2位 Kさん28.67秒

活動の留意点・安全対策

火薬を使用するので取り扱いに注意。火薬、イグナイターをリーダーから手渡して、その場でセットさせた。

活動使用教材

製作:バルサ付きモデルロケット本体、エンジンホルダー、パラシュート、
  モデルロケット用ノーズコーン、ゴム紐、不燃紙他
試射:モデルロケット用ランチャー5台、コントローラー5台、
  ロケットエンジン(A8-3)イグナイター他

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・二回ともパラシュートがひらきよかった。
・分かいしてきろくが0だったから、つぎはがんばりたいです。
・思ってた「アポロ」じゃなかった。
・たのしかった。
・1回目は飛んで2回目は分解してしまったのでくやしかった。次は2回目もはずれないようにきちんと確にんしたい。
・パラシュートが開かなかった。難しかった。
・記録はそこまでよくなかったけれど、工作できて飛ばせて楽しかったです。
・とんだけどパラシュートがうまく開かなかったからよかったわけではない。
・去年お父さんとやって1回目せいこう、2回目失ぱいで3位でした。今回は自分だけで作りました。1回目せいこう、2回目しっぱいだったのでうれしかったです。
・いがいととおくにとびました。
・一回目はパラシュートが開かなかったけれどよく飛んだ。次はパラシュートを開きたい。
・モデルロケットを飛ばして楽しかった。ロケットのパラシュートは2回ともひらいた。
・うちあげたあとにパラシュートがひらかなくてざんねんです。つぎにはパラシュートを開かせたいです。
・今回ロケットが気に引っかかってしまったりしたが、うまくとんで楽しかった。次回はパラシュートのたたみ方を工夫してより記録が出るようにしていきたい。
・一回目の時尾翼をこわしてしまいました。木目に対して同じ方向だと力をあたえるとこわれてしまうということが分かりました。
・アポロはアポロチョコでおもしろい。2回とも多分パラシュートがひらいて良かった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ