分団活動報告
Loading...

定期活動なんでもサイエンス塾 磁力式永久ごまの製作

報告日:2019年12月18日

活動詳細

活動日・期間 2019年12月14日 13:00~16:00
活動場所 大分県 別速杵地区教育会館、日出町
参加者 総数:18名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 4名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 4,500円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・講演

活動の流れ

まず銅線を巻きます。「磁力式永久ごま」の製作の始まりです。コイルができたら、はんだづけで、LEDランプや電池ボックスをつけて、回路をくみ上げていきます。できたら、スプーの上に磁石のコマをまわして、回り続ける場所を見つけます。そして、半円形のプラスチック容器の上でも同じことが起こるポイントを見つけます。自動で永久に回転するこまの完成です。みんな成功して、記念撮影を行いました。

活動の留意点・安全対策

はんだ付けはリーダーが行いました。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

AC 大分テクノ分団 12月定期活動 2019 
☆児童・生徒感想:大海惣右介さん
 ・きちんと作動・回転したのでよかった。
☆保護者感想:大海咲子さん
 ・コイルをまくのが大変でしたが、できたコマがしっかり回転して良かったです。
☆児童・生徒感想:河野伊吹さんです。
 ・あんまり回らなかった。
☆保護者感想:河野公崇さん
 ・回る位置を見つけるのがむずかしかった様でした。でも、位置を見つけることができるとうれしそうでした。LEDに+と-があるのは初めて知りました。
☆児童・生徒感想:ヘルクレスさん
 ・バランスをとるのと作るのがむずかしかったです。
☆保護者感想:ジェミニさん
 ・コイルを巻くのが大変そうでしたが、コマが回ったときはとても喜んでいました。楽しく作れてよかったです。
☆児童・生徒感想:
 ・電じしゃくを作るのがむずかしかったけど、きれいにできてよかったです。
☆保護者感想:ジェミニさん
 ・コイルを巻くのにすごい集中力を発揮しました。コマが上手く回ったときはとても喜んでいました。楽しく参加させてもらいました。
☆児童・生徒感想:めいおうせいさん
 ・作るのがじょうずにできたし、成功してよかった。
☆保護者感想:ペガサスさん
 ・1人ではむずかしいかと思いましたが、ほとんど自分1人でがんばって作ることができました。親だけでは、こういう体験はさせてあげれないので、良い機会でした。
☆児童・生徒感想:モンスーン☆part1さん
 ・コイルを巻くのを丁寧にできました。最初は、どんなのができるか良く分からなかったので、完成した時嬉しかったです。
☆児童・生徒感想:モンスーン☆part2さん
 ・コイルを回すのが大変でした。でも、リードスイッチの上にコマをのせたら自動で回ったのでおもしろかったです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 大分テクノ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 森岡 勝彦
結団日 2014年6月1日
主な活動地域 日出町
主な活動施設 日出町保健福祉センター
主な活動日 第3日曜日
PR 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。
☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。
☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 なし、 
どなたでも入団を歓迎します
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ