報告日:2019年10月09日
活動日・期間 | 2019年10月06日 6:30-20:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 台東区上野公園 国立科学博物館 |
参加者 | 総数:20名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
6時半 郡山駅前集合、出発
10時 国立科学博物館着
恐竜博の入場待ちが長いので、各自自由見学とする
常設展示 地球館、日本館
恐竜博2019
16時 科学博物館出発
20時 郡山駅前着、解散
親子単位での自由見学とした
見学者が多いので、迷子、事故などに留意
バス出発時間集合厳守
「恐竜の化石の模型が迫力があった。」
「見たいものが見れて良かった。(ゼロ戦)」
「恐竜の骨が凄かった」
「メートル原器やキログラム原器をはじめて見れた。」
「月の石を見れて良かった。」
「はやぶさの原寸大モデルを見て大きさに驚いた」
「恐竜の化石が素晴らしかった」
「ティラノサウルスの化石が大きくてビックリした」
「テレビのCGで見たものの化石が目の前で見れたことが良かった」
到着時、雨が降っていて科博前で集合写真が撮れなかったのが残念
分団名 | こおりやま分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 班目 芳光 |
結団日 | 2001年4月22日 |
主な活動地域 | 郡山市 |
主な活動施設 | 郡山市ふれあい科学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 原則として小学生以上 |
連絡先TEL | 090-1930-2631 事務局 佐久間 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |