分団活動報告
Loading...

定期活動なんでもサイエンス塾10月ペットボトルキャップ・カーの製作

報告日:2019年10月24日

活動詳細

活動日・期間 2019年10月20日 13:00-16:00
活動場所 大分県 別速杵地区教育会館、日出町
参加者 総数:26名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 11名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 8名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 6,500円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

まず、新規参加者にに向けて、阿部から、日本宇宙少年団や大分テクノ分団についての説明をおこないました。定期活動なんでもサイエンス塾にうつり、ペットボトルキャップ・カーの製作をおこないました。キャップの中心に、車軸を通しました。キャップが車輪となります。そして、電気モーターの回転軸を、キャップの溝に力を伝達することで車輪が回ります。ここでまっすぐ走るか確認します。厚紙を車体の覆いにして、これにペンやシールでデコレーションして完成です。以上森岡分団長の指導でおこなわれました。

活動の留意点・安全対策

吉武リーダーより、リチウムイオン電池の取り扱いについての怖さに関する説明がありました。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

YAC 大分テクノ分団 10月定期活動 2019 
☆児童・生徒感想:スピカさん
 ・おもしろい車ができて楽しかったです。
☆児童・生徒感想:シリウスさん
 ・モーターの仕組みが初めて分かった気がします。興味深かったです。
☆保護者感想:カリストさん
 ・たのしかった。
☆保護者感想:ジュピターさん
 ・電気の知識がほとんどない私には、難しかったです。本格的な車で、初めて参加したので、驚きました。
☆児童・生徒感想:河野伊吹さん
 ・車輪がおかしくて、車が回りました。
☆保護者感想:河野公崇さん
 ・車輪の調整がうまくいか、回転したままでしたので、後で調整したいと思います。
☆児童・生徒感想:森岡琴寧さん
 ・モーターをくっつけるのが難しかったけど、デコレーションはとてもたのしかった。
☆児童・生徒感想:琴音さん
 ・デコレーションをするのが楽しかった。
☆児童・生徒感想:おひつじさん
 ・デコレーションするのがめっちゃくちゃ楽しかったです。
☆児童・生徒感想:大海芽生子さん
 ・たのしかった。家で遊びたい。
☆保護者感想:大海一弘さん
 ・手作りモーターカーでしくみがよくわかるものでした。子どももたのしそうに作っていました。いろんな工夫ができそうです。
☆児童・生徒感想:いながき るい・ゆいとさん
 ・楽しかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 大分テクノ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 森岡 勝彦
結団日 2014年6月1日
主な活動地域 日出町
主な活動施設 日出町保健福祉センター
主な活動日 第3日曜日
PR 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。
☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。
☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 なし、 
どなたでも入団を歓迎します
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ