報告日:2019年09月15日
活動日・期間 | 2019年09月15日 13:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 別速杵地区教育会館、日出町 |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
最初に、「きょうの星空」から、さそり座の方向に木星が、いて座の方向に土星が輝いていることを説明しました。次になんでもサイエンス塾ということで「浮沈子の科学」について、森岡分団長が、アルキメデスの原理やパスカルの原理を分かりやすく説明し、重りの重さを自分で調整していくことの大切さを話しました。工作に移り、浮沈子に巻く針金を1グラム、2グラムと、実際に、はかりながら、巻いていき、それを、満水の硬いペットボトルに入れて、沈み方を調整していました。最終的には、参加者4人全員成功し、5本浮沈子を入れている児童もいました。その中で、どれが早く沈むか競争の様な事ができていました。
YAC 大分テクノ分団 9月定期活動 2019
☆児童・生徒感想:大海芽生子さん
・しずんだからうれしかった
☆児童・生徒感想:大海惣右介さん
・さいしょは、おすとうきあががるかな?と思ったけど、けっかがちがったのですごいと思いました。
☆保護者感想:大海咲子さん
・色々な形や、おもりの重さを変えて、沈み方がちがうというのが、興味深かったです。
☆保護者感想:大海一弘さん
・こどもが熱中して作っていて、わかりやすくおもしろい教材だと思いました。
☆児童・生徒感想:河野伊吹さん
・また、これができて良かったです。
☆保護者感想:河野公崇さん
・浮沈子の動きを調整するため、おもりを調整する作業がおもしろく思いました。勉強と時間の話が大人にも感じるものがありました。
☆児童・生徒感想:森岡琴寧さん
・重さや水の量などで、下に落ちるスピードが変わるので、とても面白かったです。
☆保護者感想:森岡尚子さん
・色々な形の浮沈子を一度にペットボトルに入れて、沈み方や浮き方の競争!?をしてみたら、コイルの長さや水の量によって微妙な重さの違いでスピードが変わり、それが楽しかったです。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |