分団活動報告
Loading...

浜松分団・磐田分団 合同で水ロケット作って飛ばす!!

報告日:2009年07月22日

活動詳細

活動日・期間 2009年07月19日 10:00-15:30
活動場所 静岡県 日本たばこ産業(株)東海工場
磐田市西之島78−3
参加者 総数:104名
 ・団員: 17名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 80名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 1年から5年
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

JT東海工場どのの計らいで、体育館と運動場を会場として借りられたので、磐田分団と合同での水ロケット実験活動を行いました。
10時 体育館集合:場所がちょっとわかりずらかったですね。
12時 昼食
13時 打ち上げ開始(ひとり2回ずつ打ち上げました)
14時半 打ち上げ終了

活動の留意点・安全対策

 打ち上げには、完全に安全を確保した上で行い、事故も全くなく順調に進みました。
 打ち上げの際には、打ち上げ方向に人がいないことをよくよく確認することが、改めて重要であることを思います。特に、今回のロケットは先端がとんがっており、落ちた際に、地面につきささっていましたのでーーー。
 注意しないといけませんね。

活動使用教材

1.5リットル炭酸ペットボトル2個と牛乳パック2枚(各団員が準備)
カッター、定規なども団員が準備
分団からは、おもりとなるねんど、コーンとなる画用紙、セロテープなどをまとめて貸し出し。
体育館の床の保護のために、グランドシートとベニア板を敷きました。
発射台は、磐田分団のお手製のものを用いています。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

他分団の水ロケットの作り方のサイトは、大変参考になりました。また、日本ペットボトル協会などのホームページも重要なヒントをたくさん出してくれています。有効に活用したいと思います。また、水ロケットの推進の理論解析をおこなったサイトも数件見つかり、どの角度で飛ばすべきかなどの有用な情報も掲載されています。

参加者からの主な感想

最長130mの飛行距離が出ました。平均で70mから80m程度あると思います。それに対して、「あんなに飛ぶとは思わなかった」「飛んで、ものすごくうれしかった」などの感想が寄せられています。東海大会への参加が楽しみです。

活動に関する反省点・改善点

会場への道順がわかりにくく、10時の組み立て開始に遅れてしまう方が見えたので、今後の会場案内には、留意が必要です。

PHOTO

分団情報

分団名 浜松分団
分団の写真
組織長(分団長など) 林田 亮
結団日 2009年5月31日
主な活動地域 浜松市内
主な活動施設 浜松市内の協同センター
主な活動日 毎月第4日曜日
PR -----
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 ・宇宙に興味のある子
・他人を軽蔑するような発言をしない子
連絡先TEL 053-479-0380
連絡先FAX 053-479-0380
所属組織に支払う
年会費
3,000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ