分団活動報告
Loading...

エッグドロップ実験(7月例会)

報告日:2019年12月27日

活動詳細

活動日・期間 2019年07月21日 13:30-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市環境情報センター活動室
参加者 総数:45名
 ・団員: 22名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 19名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 7,507円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

今回の例会はエッグドロップがテーマです。高いところから卵を落としても割れない入れ物づくりをしました。次のルールで行ないました。
①A4コピー用紙を材料に入れ物を作成し、ウズラ卵を入れて落下させる。
②A2ケント紙を材料に入れ物を作成し、鶏卵を入れて落下させる。
紙は支給したもの。接着は指定の糊のみ使用。ハサミを使用。①、②とも2回挑戦できる。
ルールは事前に団員に知らせており、作戦を立てておくよう伝えておきました。

初めに三宅リーダーがこの実験の意味やポイントを説明し、工作を開始しました。
事前に考えてきた作戦をもとに、各々工夫して入れ物を作り、卵を入れました。なお、鶏卵については卵に穴をあけて中身を抜き、色水を入れたものです。
出来上がった団員から環境情報センターの吹き抜け部分を使って2階から1階へ落下させました。①、②のチャレンジとも得点を設け、チャレンジ点、成功点、成功順番加点の合計点を競いました。
終了後、点数表が高い人を表彰し、景品を授与しました。1位S君、2位K君、3位S君、特別賞(団員兄弟)Y君、グッドデザイン賞O君。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

ウズラ卵、鶏卵(穴をあけて中身を抜き、色水を加えたもの)、A4コピー用紙、A2ケント紙
落下装置一式

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・いろんな形で飛行機がたくさん作れて楽しかったです。
・とてもむずかしかったです。たまごがわれたけど楽しかったです。
・われたときはかなしかったけれど、つぎはせいこうさせようというおもいがさらに大きくなったのでがんばれました。
・一回われたけどほかはわれなくてうれしかった。
・あまりうまくいかなかったし、一回しか成功しなかった。コツも工夫のしかたも分かったので、こんどはがんばって上位に入りたい。
・にわとりのたまごの方は2回とも「ボン!」や「コン!」などと音がしてわれてしまいました。これからかいりょうをかさねて新しい入れ物を作ります!
・うずら以外割れなくてとてもうれしかった。もっと工夫して次回いどみたい。
・たまたまこわれなかったからよかった。
・エッグドロップでは回転させて減速させるということをたくさんやって、研究できたので来年につなげたい。
・ルールを前のにもどしてほしかった。
・最後の機体をまじめにやればよかった。
・最初以外成功せずくやしい。焦って作ったのがあだになった。来年できるのならあせらずゆっくり全部成功させたい。
・全然アイデアがうかばなかった。時間ギリギリだった。
・エッグドロップで一回もわれないものを作れて楽しかった。
・うずらやにわとりのたまごをわらずにするのがむずかしかったけど、落とすのを作るために考えるのが楽しくてよかったです。
・エッグドロップはやっぱりむずかしい。
・時間が早かったですが、工夫してできたので、よかったと思います。
・たまご(うずら)2回両方われなかったのは、はじめてでうれしかった。
・もっと時間短縮できるものを作りたい。
・うずらに力を入れすぎてたまごができなかった。つぎははやさを考えたい。
・ぜんぶせいこうしてうれしかったです。
・たまごがわれてかなしかった。けどたのしかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ