分団活動報告
Loading...

水ロケット競技会(5月例会)

報告日:2019年12月27日

活動詳細

活動日・期間 2019年05月19日 9:00-16:00
活動場所 神奈川県 相模原市営奈倉グランド
参加者 総数:88名
 ・団員: 27名
 ・他分団員・本部所属団員: 3名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 53名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 競技会

活動の流れ

 リーダーは8時半に集合し、準備を始めました。団員家族にも手伝っていただき、分団独自のカーテンレールを利用したガイドの長いランチャーを4台、人工芝の上に組み立て、角度を調整。加圧はコンプレッサーから分配して7気圧になるよう設定しました。
 受付の後、機体を基準に合っているか(安全に飛ばせるか)検査し、写真撮影。ガイドレールを機体に取り付けました。エントリーは子ども製作部門22名、子ども・大人共同製作部門6名、大人製作部門13名でした。
 10時から開会式を行い、午前、午後合わせて各部門とも合計3回の発射で飛翔距離を競いました。家族の方に交代で手伝っていただき、着地点に反射板をおき、レーザー計測器で距離を計測しました。
 どの機体もおおむねまっすぐの方向に飛びました。大人部門での丁寧に工夫された機体が大変素晴らしく、子どもたちに大いに刺激になりました。
最後に成績優秀者を表彰し、賞状と景品、子ども製作部門優勝者には持ち回りの優勝杯が贈られました。各部門の成績は次の通りです。
子ども製作部門:1位N君(138.82m)2位O君(137.31m)3位T君(135.19m)子ども・大人共同製作部門:1位S君(138.91m)2位Y君(136.10m)大人部門:1位Oさん(162.64m)Kさん(158.96m)グッドデザイン賞:Nさん(きれいに回転する機体)

活動の留意点・安全対策

熱中症対策として、飲み物を用意。安全上の注意を事前説明。発射地点、着地地点に入らないよう注意した。

活動使用教材

分団で開発したカーテンレールを利用したガイドの長いランチャーを使用し、発射の方向が安定するようにした。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・初めの方はあまりとばなかったけど、段々記録がのびていったのでよかった。
・はじめて130m以上出せたので次回は140m出したい。
・機体を雑につくってしまったので、3回中2回もコースを外れてしまったので次は雑に作らずていねいにつくって1位を目指したいです。
・全然飛ばなくてくやしかった。来年はよくとばしたい。
・去年よりも飛んで楽しかった。2位でくやしかった。やっぱり大人はすごいと思った。やりごたえのある日だった。
・だれもロケットがはくはつとかしないでよかった。
・なっとくいく結果が出てうれしかったです。
・いろいろなおもさでとびかたがおもしろかったです。
・水が少ないほうが飛ぶと思ってたけど多いほうがとんだ。
・今回はノーズコーンじゃないのを使ったらひきょりがのびたので良かったです。
・今年はロケット+グライダーにちょうせんしてみた。今回は失敗してしまったけど、来年は成功できるように研究していこうと思う。
・水を500mlから400mlにしたら記録が縮んでしまい、600mlにしたら伸びてよかった。今回尾よくをななめにして回転させるように工夫しました。しかしおい風の時には強いですが、きょりはのびません。来年はどうしようかけんとうします。
・ロケットが面白かった。
・今年は自分でつくったのがとんでよかった。
・水のりょうをちょうせいしていろいろなとびかたがあっておもしろかったです。
・1回目114mだったんですけど、もう少し水をたしてみると119mにいきました。600ml入れると117mになったので次はもっと少なく入れたいと思います。
・たくさんとんだものやまわっているものがあったりしておもしろかった。
・きょうは1かいめのとき2いのレベルになれてうれしかったです。
・とてもきんちょうしたけど、とても楽しかった。もうちょっとでとおくにとんでいってほしい。らい年もやりたいです。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ