報告日:2019年07月22日
活動日・期間 | 2019年07月21日 13:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 別速杵地区教育会館、日出町 |
参加者 | 総数:12名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 3名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
まず、今日の星空、とはやぶさ2の2回目の着陸についての話がありました。
続いて日時計についての説明があった後、工作にはいりました。順調に工作が進んでいきましたが、外は雨で、実際の太陽の下で確認できなかったのが残念でした。また、明石市との時差をどう補正していくのかが話題に上がりました。
段ボールとさいばしを使ったこと
YAC 大分テクノ分団 7月定期活動 2019
☆児童・生徒感想:大海芽生子さん
・じかんのずれとかとけいのずれがわかった。
☆児童・生徒感想:大海惣右介さん
・日時けいでせいかくなじかんを求められることが分かった。また、南にいくほど角度がちいさくなることが分かった。
☆保護者感想:大海咲子さん
・地軸のずれを考えて、日時計を作るということが興味深かったです。
☆児童・生徒感想:スターネーム:銀河くん
・むずかしかった。
☆児童・生徒感想:森岡琴寧さん
・日時計を作るのはとても簡単でした。今日は雨が降っているので、晴れた日に使ってみたいと思いました。
☆保護者感想:森岡尚子さん
・日本国内の各地で、緯度が違うので、自分たちの住んでいる日出町は、東北地方や明石市などとどれくらいの時間差があるのか調べてみようと思いました。
☆児童・生徒感想:河野伊吹さん
・今日は天気がよくなかったので、調べられなくて、残念です。
☆保護者感想:河野公崇さん
・日時計を通して、地球の自転との関係が少し分かりました。晴れた日に、確認したいです。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |